社外団体への加盟

持続可能な開発のための世界経済人会議

wbcsd

ブリヂストングループは、持続可能な社会の実現に向け、長期的な環境・社会・経済の向上に資する活動を着実に推進しています。この活動は、当社だけで取り組めるものではなく、多様なステークホルダーの皆様との協力が必要不可欠です。当社グループは、持続可能な開発のための世界経済人会議(WBCSD:World Business Council for Sustainable Development)外部リンク 傘下のタイヤ産業プロジェクト(TIP:Tire Industry Project)外部リンク を通して、世界のタイヤ生産能力のおよそ60%を占めるタイヤメーカー10社で協力し、グローバルな取り組みを展開しています。また、TIPの活動は、Assurance Groupと呼ばれる第三者の外部科学者グループによりレビューされています。

2023年3月、WBCSDは脱炭素社会の実現に貢献する商品やサービスの開発・普及を加速するため、削減貢献量に関するガイダンス外部リンクを策定し、社会全体のCO2排出量における、各社の商品・サービスを通じた「削減貢献量」の定義や算出・報告方法について指針を示しました。当社グループは、CO2削減に貢献する商品・サービスの提供をはじめとした独自のサステナビリティビジネスモデルによって創出する価値の可視化を図るために、当ガイダンスの活用に向けた議論に積極的に参加しています。

タイヤ産業プロジェクト

TIPは2005年に設立され、タイヤ業界の各社CEOが主導する共同プロジェクトとして、科学的な知見を取り入れながら持続可能な社会に向けた活動を進めています。各社CEOは毎年開催する会合において活動の進捗を確認し、さらに新規及び継続する研究について2年サイクルの活動計画を策定しています。2022年には、TIPが策定したSDGセクターロードマップPDFに基づき、環境、社会、ガバナンス(ESG)の分野でタイヤ業界に関連する幅広いサステナビリティ課題の解決を図ることを目的に、従来注力してきた研究活動に加え、TIPのミッションをさらに拡大することに合意しました。この新たなミッションに沿った組織改革により、研究だけでなく、具体的な活動への展開やステークホルダーとのエンゲージメント向上、コミュニケーション強化などにも取り組んでいます。

2005年の設立以来、当社グループはTIPの設立とその進化において中心的な役割を担い、共同議長としてTIPをリードし、更なる活動の拡大や進化に貢献してきました。新たに立ち上げたタイヤ・路面摩耗粉じん(TRWP:Tire & Road Wear Particles)に対する緩和策を研究・促進するタスクフォースをはじめとした、すべてのワーキンググループとタスクフォースにおいて活動を先導し、組織の活性化につなげてきました。TRWP、使用済タイヤ管理、主要なESG指標設定PDFなど、あらゆる課題に対して、研究に基づいた活動の展開、それを起点としたステークホルダーとのエンゲージメント向上、さらにはそれらの活動に関するコミュニケーション強化を図ることで、タイヤ業界のみならず社会全体における課題解決策の提案、ひいては共創促進につなげています。

TIPが取り組む課題の中で、優先的に取り組む課題の一つとして、ステークホルダーからの関心が高まっているTRWPの研究を加速することが挙げられます。TRWPに関するTIPの最新の知見や、TRWP軽減のためのタイヤ業界の取り組みの現状は、「タイヤ産業プロジェクト タイヤ・路面摩耗粉じんへの取り組み(英語)外部リンク」にまとめられています。TIPでは、これまでのTRWPの研究領域をさらに拡げて、河川や海洋に対する影響についても調査を進めています。

TIPの取り組みの成果事例として下記のものが挙げられます。

  1. 1
    TRWPが環境と生態系に与える影響に関するTIPの研究
    • セーヌ川流域(フランス)に焦点を当てた研究では、ほとんどのTRWPが道路脇の土壌に堆積し、約18%は道路表面から流出し地表水に到達すると結論付けました。地表水に到達するTRWPの60%以上は廃水処理施設に行くと考えられ、河口付近まで到達するのは2~5%であると示唆されます。
    • 大気中のTRWPに関する研究では、TRWPが大気中のPMに占める割は、PM10、PM2.5において平均がいずれも1%未満であり、その割合はわずかであることがわかりました。また、哺乳類動物を使ったリスク評価により、大気中TRWPへの暴露による人間の健康へのリスクは低いことが示されています。
    • 淡水及び淡水堆積物に生息する生物に対するTRWPの急性及び慢性毒性に関する研究では、水域の代表的な条件下である、堆積物1kgあたり最大10,000mgまでのTRWP濃度が用いられ、堆積物中のTRWPが水生生物に毒性を及ぼすリスクが低いことが示されています。
    • 大気中のTRWPに暴露される可能性と、PM10とPM2.5のサイズ範囲に含まれるTRWPに関連する潜在的な危険性を検証するリスクアセスメントでは、大気中のTRWPへの暴露による人間の健康へのリスクは低いと結論付けられています。
  2. 2使用済タイヤ管理システムに関するTIPの研究
    これまでに下記の調査・研究を行い、レポートを発行することで、各地域でのより良い使用済タイヤの管理に貢献しています。

持続可能な天然ゴムのためのプラットフォーム

ブリヂストングループは、サステナビリティの取り組みを着実に進めていますが、更なる向上のためには業界全体の協力が不可欠だと考えています。ブリヂストングループは、同業他社と共に「持続可能な天然ゴムのためのプラットフォーム」(GPSNR)外部リンクを立ち上げると共に、エクゼクティブコミッティのメンバーとして、天然ゴムサプライヤー、自動車メーカー、NGO、小規模農家や同業他社と積極的に議論を進めています。GPSNRの一員として、人権の尊重、土地収奪や森林破壊の防止、生物多様性や水資源の保全、天然ゴムの生産性向上、サプライチェーンの透明性とトレーサビリティ向上に向けて取り組んでいます。

ブリヂストングループのGPSNRにおける詳細な取り組みは、「調達」をご覧ください。

TCFD・TNFDへの対応

ブリヂストングループは、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)外部リンクに賛同しており、さらに、2022年3月からTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)外部リンクフォーラムに参加しています。

気候変動及び自然資本損失への対応に世界的な関心が高まる中で、パリ協定に代表される脱炭素社会への動きや、昆明・モントリオール生物多様性枠組として採択されたネイチャーポジティブな世界の達成に向けた動きが加速しています。ブリヂストングループは、気候・自然資本への依存関係と影響、気候変動及び自然資本損失によるリスクと機会を統合的に評価・管理し、事業戦略への反映を進めています。

※自然を回復軌道に乗せるため、生物多様性・自然資本の損失を止め、反転させることを意味しており、事業活動による生物多様性・自然資本への負荷を低減し、自然の恵みを維持し回復させ、自然資本を持続可能に利用する社会経済活動への変革が意図されています。

The Valuable 500

ブリヂストングループは、「The Valuable 500」の主旨に賛同し、加盟しています。「The Valuable 500」は、2019年1月開催の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で提唱され開始した世界的な活動です。障がい者がビジネス、社会、経済における潜在的な価値を発揮できるように、ビジネスリーダーが自社の事業を改革することを目的とし、世界500社の最高経営責任者(CEO)の賛同を得ています。多様性を尊重しインクルージョンを推進する「The Valuable 500」の考え方は、ブリヂストングループの企業理念と共通する点が多くあり、「グローバル人権方針」で目指す方向性とも合致するものです。ブリヂストングループは、今後も多様性を受け入れ、障がいのある従業員がその能力を発揮しやすい職場環境づくりに注力していきます。

CSR研究会

ブリヂストンは、一般財団法人企業活力研究所(BPF:Business Policy Forum, Japan)がCSRの諸課題について調査研究を行う「CSR研究会」に2016年度から委員として参画しています。
2023年度の研究会では、「サステナビリティ経営の推進に向けた従業員の共感拡充・行動変容を加速するための対策のあり方」について整理し、考察を行うとともに、提言として取りまとめました。当社は、グローバル企業としての視点を当研究会に活かすべく、委員として積極的に議論に参加しています。

サステナビリティに関連する社外団体とのパートナーシップ

ゴム及びタイヤ業界

環境面での連携

社会面での連携