持続的なサステナビリティ価値創造の基盤構築

サステナビリティビジネスモデル

ブリヂストングループは、使命「最高の品質で社会に貢献」の下、2020年を「第三の創業」として、サステナビリティを経営の中核に据え、持続可能な社会の実現を支えながら、企業としても持続的に成長していくことを目指し、変革を加速しています。ビジョンとして掲げる「2050年 サステナブルなソリューションカンパニーとして社会価値・顧客価値を持続的に提供している会社へ」の実現、持続的な価値創造の基盤構築に向けて、様々な挑戦・取り組みを進めています。

事業を通じて社会価値・顧客価値の創出を両立させ、社会、お客様、ブリヂストンが共にWin-Win-Winとなるために、商品を「創って売る」、「使う」、原材料に「戻す」という、バリューチェーン全体でカーボンニュートラル化、サーキュラーエコノミーの実現、ネイチャーポジティブの推進とビジネスを連動させる独自のサステナビリティビジネスモデルの確立を、経営戦略、中期事業計画に織り込んで推進しています。

当社グループは、2011年にリファインした「環境宣言」を起点に、「自然と共生する」ために、「資源を大切に使う」技術を開発・活用し、喫緊の課題である地球温暖化に対して「CO2を減らす」ことに取り組み、長年にわたり自然共生に向けて包括的に取り組んできました。2050年を見据えた環境長期目標を2012年に策定し、これを達成するために、2030年を目標とした環境中期目標「マイルストン2030」を2020年に公開しました。カーボンニュートラル化については、2030年にCO2の総量(Scope1、2)を2011年対比50%削減、2050年にカーボンニュートラルへという明確なターゲットを掲げています。サーキュラーエコノミーについては、2030年までに使用する原材料に占める再生資源・再生可能資源比率を40%に向上、2050年に100%サステナブルマテリアル化を目標にしています。

中期事業計画(2021-2023)期間においては、サステナビリティビジネスモデルの基盤となる活動を推進し、目標を上回る成果を達成。新たな中間目標を設定するなど、活動レベルを大きく引き上げています。カーボンニュートラル化に向けては、再生可能エネルギー(電力)比率の大幅な向上が寄与し、2023年のCO2排出量(Scope1, 2)は2011年対比57%の削減を達成しました。サーキュラーエコノミーの実現に向けては、2023年は目標の37%を上回る39.6%の再生資源・再生可能資源比率を達成し、558千t相当の新規投入原材料の削減につなげています。

ビジネス具体化シナリオと連動したサステナビリティ価値創造

中期事業計画(2024-2026)では、サステナブルな成長ステージに向けて、サステナビリティのビジネス具体化シナリオへの統合を推進し、事業活動とサステナビリティへの取り組みを相互に結び付け、持続的な価値創造に向けた基盤を構築していきます。カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー、ネイチャーポジティブへの取り組みは、中期事業計画(2024-2026)におけるビジネス具体化シナリオのコア事業、成長事業、探索事業の価値創造と連動しています。シン・グローカル・ポートフォリオ経営におけるビジネス体質強化を通じて、持続的な活動を支え、サステナブルな体質、基盤を強化していきます。

例えば、コア事業であるプレミアムタイヤ事業においては、商品設計基盤技術ENLITEN拡大による「究極のカスタマイズ」やBCMAによる価値創出、グリーン&スマート化の推進を通じて、耐摩耗性やロングライフ、低転がり抵抗など、タイヤに求められる様々な性能を向上させると同時に、資源生産性やエネルギー原単位の改善も実現していきます。これにより、顧客価値向上とともに、ビジネスコストの削減や環境負荷の低減を両立させるモノづくりを推進し、サステナビリティターゲットの達成にも貢献していきます。また、ソリューション事業においては、TBリトレッドビジネスの拡大により、再生資源・再生可能資源比率を向上させていくとともに、リアル×デジタルでの効率的な運転・車両運行支援を通じて、Scope3におけるCO2削減貢献も拡大していきます。

こうした取り組みを通じて、事業とサステナビリティが相互に連動し、両輪として相乗効果を生み出していくことを目指し、サステナブルな体質・基盤を強化しながら持続的な社会価値・顧客価値の創造を促進していきます。