ニュースリリース

“2050年を見据えて”

「持続可能な」社会の実現に向けたタイヤ将来技術について

~「100%サステナブルマテリアル化」へ~

2012年5月23日
No.82

 株式会社ブリヂストンは、本日、シンガポールの「WORLD RUBBER SUMMIT 2012※1」で「100%サステナブルマテリアル※2化」に向けた当社の取り組みついて、取締役会長 荒川詔四が講演を行いましたが、その内容にあります「持続可能な」社会の実現に向けたタイヤの将来技術について紹介致します。

 モビリティ関連は資源消費、CO2排出など、環境へのインパクトが大きい分野です。世界最大のタイヤメーカーとして、当社グループの取り組みが地球環境に大きく影響するものと深く認識しています。同時に、当社グループの役割は常に先進的、高品質な製品を安定供給することによって、世界の様々なニーズに対応してくことと考えています。
 このような考え方の下、「持続可能な」社会を実現する上で、当社グループは環境長期目標(下記1項参照)を策定し、その中でも当社の技術力、開発力を大いに活かすことができる独自の取り組みとして、特に「100%サステナブルマテリアル化」を重要な目標として位置付けています。その達成には技術の進化が必要不可欠ですが、特に新たに求められる技術は「再生可能資源の多様化・拡充」に寄与するものです。具体的には「新しい再生可能資源に『拡げる』」取り組みとして、「天然ゴム生産地域の多様化」に加え、「植物由来補強繊維の多様化・拡充」を図ります。また、「化石資源を再生可能資源に『換える』」取り組みとして、「バイオマス由来合成ゴムの開発」、「バイオマス由来カーボンブラックの開発」、「バイオマス由来新規ゴム配合剤の開発」等に取り組んでいきます。当社グループは2050年に向けてこれらの技術開発を追求し、その開発状況について随時発表してまいります。

 当社グループは、原材料から製品に至るまで、様々な技術開発を行っています。資源の多様化や、再生可能資源の活用、リトレッドなどの3R※3技術により、「100%サステナブルマテリアル化」するだけでなく、燃費向上を通じたCO2排出量の低減に寄与する技術なども搭載したものが、当社グループの考える将来のタイヤテクノロジーであり、理想のタイヤを通じて、当社グループは、「持続可能な」社会の実現を目指してまいります。

※1 5月22日から24日まで開催。IRSG(International Rubber Study Group)が主催する「WORLD RUBBER SUMMIT」は、天然ゴムおよび合成ゴムの生産者と消費者が参加し、ゴム業界の主要な動向やゴム産業の将来を形作るための基本的な問題をグローバルに議論する、世界で唯一の専門的なサミット。
※2 化石資源などのように、消費を続けるといずれ枯渇することが予想される資源以外のもの(当社グループの定義)。
※3 「リデュース(Reduce:発生抑制)」「リユース(Reuse:再使用)」「リサイクル(Recycle:原材料、燃料としての再利用)」のこと。

具体的な内容は下記の通りです。

1.ブリヂストンの環境長期目標

ブリヂストンの環境長期目標


【環境長期目標の考え方】
「100%サステナブルマテリアル化」:当社グループの技術力・開発力を活かし、重点的に取り組む領域
「(CO2削減に向けた)グローバル目標への貢献」:既に取り組みを進めており、一定の成果も見られる領域
「生物多様性 ノーネットロス」:上記2つの領域において取り組みを進めた結果として実現を目指す領域

2.「100%サステナブルマテリアル化」に向けた具体的なアクション

「100%サステナブルマテリアル化」に向けた具体的なアクション


3.「100%サステナブル化」を達成するために追求する技術
(1)「新しい再生可能資源に『拡げる』」取り組み
①天然ゴム生産地域の多様化
熱帯での天然ゴム資源に加えて、新たに乾燥帯や温帯で育つ天然ゴム資源となる植物を栽培し活用する技術です。天然ゴム生産の地域的集中を緩和することを目指します。グアユールやロシアタンポポがその例です。

グアユール
グアユール
ロシアタンポポ
ロシアタンポポ

②植物由来補強繊維の多様化・拡充
タイヤ用補強繊維は現在、ポリエステルやナイロンなどの原油由来繊維とレーヨンのような植物由来繊維を使用していますが、植物由来繊維の供給性を大幅に向上させることができる「新セルロース※1繊維」の実用化に向けた取り組みをスタートします。

新セルロース繊維
新セルロース繊維
※1 植物細胞の細胞壁および繊維の主成分。天然の植物質の1/3を占め、地球上で最も多く存在する炭水化物。

(2)「化石資源を再生可能資源に『換える』」取り組み
①バイオマス※2由来合成ゴムの開発
バイオマスから作った中間原材料を用いて合成ゴムを得る技術です。これまで蓄積した原材料合成技術を生かして再生可能資源化することを目指します。バイオエタノール由来のブタジエン※3を用いた合成ゴムがその例です。

バイオブタジエンラバー
バイオブタジエンラバー
※2 厳密には生物現存量だが、生物体やその産出物を資源としてみた場合の資源(量) の意で使われる。
※3 合成ゴム(ブタジエンラバー、スチレンブタジエンラバーなど)で最も主要な中間原材料。

②バイオマス由来カーボンブラックの開発
バイオマスから作った中間原材料を用いてカーボンブラックを得る技術です。これま で蓄積した原材料合成技術を生かして再生可能資源化することを目指します。植物油脂類を原料油として用いたカーボンブラックがその例です。

③バイオマス由来新規ゴム材料の開発
バイオマスから得られる基本化合物は糖質からのバイオエタノール、植物油脂類からの脂肪酸※4、木材からのセルロース、リグニン※5など炭素と水素に加えて酸素が多く含まれるものがあります。この多様性を生かして、新規に高性能ゴム材料を開発することに取り組んでいます。

※4 パーム油から採れる油脂を分解したもの
※5 木材の内、セルロース以外の主成分


関連リンク:
⇒2012年5月17日ニュースリリース:天然ゴム資源「ロシアタンポポ」の研究活動を加速
⇒2012年3月8日ニュースリリース:天然ゴム資源「グアユール」の研究活動を開始
ブリヂストンの環境への取り組み


■2006年11月「中期経営に関する基本的な考え方」発表後の主な対外発表の位置付け
2011年以前の対外発表は除いています。
最終目標:タイヤ会社・ゴム会社として「名実共に世界一の地位の確立」を目指す

経営の基本方針:
1. 「更に上」を常に目指して、全ての製品・サービスで世界最高を目指す
基本戦略
(発表年 月 日)       主な対外発表
(1)戦略商品群への
積極的なリソース
投入
1. タイヤ
戦略商品
2012.02.17  大型スクーター用タイヤ『BATTLAX SC』新発売
2. 環境対応
商品・事業
3. 多角化事業 2012.03.30  中国・広東省開平市に新会社を設立
(2)基礎戦闘力の向上
(材料技術・生産技術)
2012.05.23  「持続可能な」社会の実現に向けたタイヤ将来技術について
(3)総合的企業活動の強化
2. 長期戦略を明確化し、事業領域の統合・拡大を推進する
 
3. 戦略的事業ユニット(SBU)制で真のグローバル企業を目指す
   
4. 「中期経営計画」を核に、全体最適のグループ経営を目指す
 

one team, one planetブリヂストンが世界共通の環境メッセージとして掲げた「One Team, One Planet」。
その意志は、グローバルに展開する一企業として、またその枠をこえてあらゆる人々と、地球のために、ひとつになること。
未来のすべての子どもたちが「安心」して暮らしていくために。

eco-Activities ブリヂストンが推進する環境経営活動を表すマーク
Ecologyの頭文字「e」を環境活動の土台として位置付け、そこから生まれた活動の成果 (芽) を「澄み切った空」や「生い茂る木々」としてシンボライズしています。

本件に関するお問い合わせ先
<報道関係>広報第2課TEL:03-3563-6811
<お客様>お客様相談室TEL:0120-39-2936
 
以上