2輪オンロードレース専用タイヤ(ドライスリック、ウェット、レーシングミニ)及びレース向けタイヤ(R10EVO、R10、BT-601SS)に関する詳細についてのお問い合わせ先は下記をご覧下さい。

2輪オンロードレース専用タイヤ及びレース向けタイヤ お問い合わせはこちら

商品のお求めとお問い合わせはお近くのブリヂストンタイヤ取り扱い販売店へお願いいたします。
各店舗の詳細は、下記、地域一覧からご覧いただけます。

2輪オンロードレース専用タイヤ(ドライスリック、ウェット、レーシングミニ)及びレース向けタイヤ(R10EVO、R10、BT-601SS)に関する詳細についてのお問い合わせ先は下記をご覧下さい。

2輪オンロードレース専用タイヤ及びレース向けタイヤ お問い合わせはこちら

☓ 閉じる

2輪オンロードレース専用タイヤ(ドライスリック、ウェット、レーシングミニ)及びレース向けタイヤ(R10EVO、R10、BT-601SS)に関する詳細についてのお問い合わせ先は下記をご覧下さい。

2輪オンロードレース専用タイヤ及びレース向けタイヤ お問い合わせはこちら

☓ 閉じる

2輪オンロードレース専用タイヤ(ドライスリック、ウェット、レーシングミニ)及びレース向けタイヤ(R10EVO、R10、BT-601SS)に関する詳細についてのお問い合わせ先は下記をご覧下さい。

2輪オンロードレース専用タイヤ及びレース向けタイヤ お問い合わせはこちら

2輪オンロードレース専用タイヤ(ドライスリック、ウェット、レーシングミニ)及びレース向けタイヤ(R10EVO、R10、BT-601SS)に関する詳細についてのお問い合わせ先は下記をご覧下さい。

2輪オンロードレース専用タイヤ及びレース向けタイヤ お問い合わせはこちら

2輪オンロードレース専用タイヤ(ドライスリック、ウェット、レーシングミニ)及びレース向けタイヤ(R10EVO、R10、BT-601SS)に関する詳細についてのお問い合わせ先は下記をご覧下さい。

2輪オンロードレース専用タイヤ及びレース向けタイヤ お問い合わせはこちら

2輪オンロードレース専用タイヤ(ドライスリック、ウェット、レーシングミニ)及びレース向けタイヤ(R10EVO、R10、BT-601SS)に関する詳細についてのお問い合わせ先は下記をご覧下さい。

2輪オンロードレース専用タイヤ及びレース向けタイヤ お問い合わせはこちら

2輪オンロードレース専用タイヤ(ドライスリック、ウェット、レーシングミニ)及びレース向けタイヤ(R10EVO、R10、BT-601SS)に関する詳細についてのお問い合わせ先は下記をご覧下さい。

2輪オンロードレース専用タイヤ及び
レース向けタイヤ お問い合わせはこちら

2輪オンロードレース専用タイヤ(ドライスリック、ウェット、レーシングミニ)及びレース向けタイヤ(R10EVO、R10、BT-601SS)に関する詳細についてのお問い合わせ先は下記をご覧下さい。

2輪オンロードレース専用タイヤ及び
レース向けタイヤ お問い合わせはこちら

2輪オンロードレース専用タイヤ(ドライスリック、ウェット、レーシングミニ)及びレース向けタイヤ(R10EVO、R10、BT-601SS)に関する詳細についてのお問い合わせ先は下記をご覧下さい。

2輪オンロードレース専用タイヤ及び
レース向けタイヤ お問い合わせはこちら

イベント/キャンペーン 2016年 第2回 BATTLAX走行会レポート<Vol.4>

去る5月14日「第2回 BATTLAX走行会」が、茨城県・筑波サーキット コース1000で開催されました。(主催:株式会社アド・エヌ 特別後援:ブリヂストンモーターサイクルタイヤ株式会社 後援:株式会社ブリヂストン)。
レポートVol.1では受付から座学までVol.2では午前の実地と楽しいランチタイムの様子を、Vol.3では午後のプログラムをお伝えしました。
今回は、参加したお客様のお声と当日の様子を写真でレポートいたします。

「すごく楽しめた! しっかり上達できた!」
これは多くの参加したみなさまから聞かれた言葉です。各クラスから4名のお客さまに感想を伺ってみました。
classA_trackdayTC0514.jpg
「一流ライダーの教えはほんとうに役立った!」
フリー走行クラス・本池哲さん(神奈川県41歳)

16歳から乗っているので、バイク歴は25年。うまい先輩たちの走りの極意を聞きながら腕を磨いてきました。ただ、あくまで自己流なので、ほんとうにいいライディングができているのかどうかは確信がもてなかった。それで、この走行会に参加してみたというわけです。 参加は大正解。一流ライダーから実践的なレッスンを受けて、いろんなことがストンと腑に落ちました。たとえば、僕は複合コーナーを攻めるときは2回クリッピングしていたのですが、宮城光さんから「奥で最大減速ポイントを1回つくるだけで、もっとスムースに曲がれるようになる」というアドバイスをいただき、やってみたら、ほんとうにそのとおりになった。参りましたね。やっぱり一流ライダーはちがうなあってことと、まだ学ぶことがいっぱいあるんだなあってことを強烈に実感しました。 中須賀克行選手といっしょに走れたのもよかった。同じヤマハR1に乗り、中須賀選手のタイヤはS21で、僕のはRS10 TYPE-R。僕のほうがサーキット走行に向いているはずなのに、中須賀選手のほうが断然速かった。もうね、ライン取りがぜんぜんちがうんですよ。ええ、だからうしろで一生懸命ラインを真似しながら走ってました(笑)。 これからも機会を見つけてこの走行会に参加し、ちゃんとしたスポーツライディングの腕を身につけていくつもりです。自己流で走ってきたライダーのみなさん、この走行会、すごく勉強になりますよ!
ladies_trackdayTC0514.jpg
女性も安心して楽しく走れるレッスン内容!」
レディースクラス・福元静香さん(東京都)

わたし、以前、別のサーキット走行会に参加したことがあるんですが、そのときは初体験だったのと、周りのレベルが高いこともあって、ぜんぜんちゃんと走れませんでした。それで「向いてないのかなあ」って思い、一瞬シュンとなっちゃった。でも先日、BATTLAX走行会には基礎から教えてもらえるレディースクラスがあると知って、「これならバイク歴が浅いわたしでも大丈夫かも」と思い、再びトライすることにしたんです。 いやあ、すごくいい選択でした。まずサーキットに入る前に安全に走るための基礎を教えてもらえ、そのあとのサーキット走行ではスピードが抑えられるなか、先導車をトレースしていくことで、どこをどう走ればいいのかをはっきりと示してもらえた。とにかく終始、初心者のわたしでも安心して、かつ楽しく走れる内容となっていたんです。お陰でちゃんと上達できた実感がある。肩のチカラが抜けたライディングができるようになったし、ブレーキングやライン取りについても、まだまだではあるけど、ある程度自信をもってできるまでになりましたから。 今後は、インストラクター井形ともさんが定期的にやっているチームマリのレディース専用のモーターサイクル・レッスンに通ってさらに腕を磨き、そのうえでこの走行会のフリー走行クラスに参加していこうかなあなんて考えています。
biginner_trackdayTC0514.jpg
「初心者の不安をすっかり解消してくれた!」
ビギナークラス・渡部篤さん(神奈川県33歳)

バイクに乗りはじめてまだ4年。愛車のNinja ZX6Rで日ごろはツーリングを楽しんでいるんですが、せっかく高性能のスポーツバイクなんだから、その能力を存分に発揮できるサーキット走行もやってみたいなあって密かに思っていました。ただ、正直、あまりうまくないし、高いつなぎももっていない。なので、なかなか実行できないままでいました。 ところが、先日、いきつけのバイクショップの店長が「ビギナークラスがあるサーキット走行会がある。それはライディングスーツで参加OKだよ」とBATTLAX走行会のことを教えてくれた。僕は、まだちょっと不安が残っていたけど、「思いを実現する絶好のチャンスかも。とにかくサーキット走行が自分に合うかどうかだけでも確かめてみよう」と勇気を奮い、参加することを決めたんです。 それで参加してみたら、嬉しいことに、自分に合うことばかり(笑)。サーキットのことをまったく知らない人でもちゃんと走れるようにと、サーキット走行のルールやマナー、そしてブレーキングやからライン取りの基本まで非常にわかりやすく丁寧に教えてもらえた。そのため、いつのまにか不安もなくなり、思った以上にうまく曲がれて、走れるまでになった。バイクのポテンシャルを充分に発揮させるほどではなかったけど、しっかりスポーツライディングができたという実感があります。 言ってみれば、この走行会のビギナークラスは、サーキット走行未経験の人にとっての希望の光です。初心者のみなさん、ぜひ一度参加してみてください。ほんと、すごく楽しいですから。
jeans_trackdayTC0514.jpg
「同行者もサーキットが走れるなんて感激!」
Gパンクラス・都丸利奈子さん(東京都)

今日は、夫がフリー走行クラスに参加するのについてきました。それで、見ているうちになんだかムズムズしてきて「ああ、わたしも走ってみたい!」ってなり、急遽Gパンクラスに参加を決めたんです。 いいですよね、このプログラム。つなぎ姿じゃなくても気軽かつ安全にサーキット走行が体験できるうえ、保険料を払えばプロテクターは無料だし、オリジナルグッズのプレゼントまである。走るのは5周だけだったけど、すごくオトクに感じました(笑)。ええ、もちろんすごく楽しくもあり、心底スカッとできました。 もしかして主催者側の思惑にはまったのかもしれませんが、これに味をしめ、次回は正式にどこかのクラスに参加するつもりでいます。そして、そのときは女性のバイクのお友だちもいっぱい誘おうと思っています。この走行会にはいろんなレベルの人が参加できるクラスがあるだけでなく、会そのものの雰囲気がとてもフレンドリーだから、きっとだれでも大いに楽しめると思うんですよ。いずれみんなで上達していって、大きなバイクで、夫を含めた男性ライダーたちを軽々と抜けるまでになりたいですね。
今回も好評のうちに終了した「第12回 BATTLAX走行会」 参加されたお客様からの「楽しかった」というお言葉とみなさまのキラキラの笑顔がすごく印象的でした。ありがとうございました。第2回BATTLAX走行会のスナップショットをお届けいたします。

  • TC0514_photoalbum_010.jpg
  • TC0514_photoalbum_011.jpg
  • TC0514_photoalbum_012.jpg
  • TC0514_photoalbum_013.jpg
    • TC0514_photoalbum_015.jpg
    • TC0514_photoalbum_016.jpg
    • TC0514_photoalbum_017.jpg
    • TC0514_photoalbum_018.jpg
      • TC0514_photoalbum_020.jpg
      • TC0514_photoalbum_021.jpg
      • TC0514_photoalbum_023.jpg
      • TC0514_photoalbum_024.jpg
        • TC0514_photoalbum_025.jpg
        • TC0514_photoalbum_026.jpg
        • TC0514_photoalbum_027.jpg
        • TC0514_photoalbum_032.jpg
          • TC0514_photoalbum_033.jpg
          • TC0514_photoalbum_034.jpg
          • TC0514_photoalbum_035.jpg
          • TC0514_photoalbum_036.jpg
            • TC0514_photoalbum_038.jpg
            • TC0514_photoalbum_039.jpg
            • TC0514_photoalbum_040.jpg
            • TC0514_photoalbum_041.jpg
              • TC0514_photoalbum_044.jpg
              • TC0514_photoalbum_046.jpg
              • TC0514_photoalbum_047.jpg
              • TC0514_photoalbum_048.jpg

バックナンバー