ニュースリリース

グアユールの加工研究所「Biorubber Process Research Center(バイオラバープロセスリサーチセンター)」の竣工式を実施

-天然ゴム供給源の多様化に向けた取り組みを推進-

2014年09月29日

<参考資料>[ブリヂストン アメリカス・インク発表 ニュースリリース]

この資料は、当社のグループ会社であるブリヂストン アメリカス・インク発表文(9月22日(月)発信済み)の内容を参考として日本語にて提供しているものです。情報の内容は、すべてオリジナル英文の意味するところが優先されます。あらかじめご了承下さい。

 株式会社ブリヂストンのグループ会社であるBridgestone Americas Tire Operationsは、2014年9月22日に米国アリゾナ州メサ市で、天然ゴムを含む植物「グアユール※1」の加工研究所「Biorubber Process Research Center※2(以下、BPRC)」の竣工式を実施しました。本施設において、2015年から天然ゴムの試験生産を開始し、2016年までに次のステップに向けた判断をする予定です。

 タイヤの主要な原材料の中で大きなウエイトを占める天然ゴムは、その約9割を東南アジアで生育する「ゴムの木(パラゴムノキ)」より採取されています。
 世界の自動車保有台数の増加に伴い、今後もタイヤ需要は拡大が見込まれます。当社グループは天然ゴム産出地域の一極集中を緩和するため、新たな天然ゴム供給源の研究開発を行っており、「グアユール」に関する研究開発活動はその重要な取り組みの一つです。「グアユール」由来の天然ゴムは従来の天然ゴムと同様に、植物がうみだすバイオマテリアルですが、「グアユール」は熱帯地域を原産とするパラゴムノキとは異なり乾燥地域で栽培することができます。これにより、天然ゴム供給源の多様化が期待されています。

 「BPRC」では、今後30名を超える研究者と技能員が従事し、「グアユール」から天然ゴムを採取するための加工技術の研究開発を行います。また当社グループは、アリゾナ州エロイ市にて114ヘクタール(東京ドーム約25個分)の農地を確保し、2013年9月に「グアユール」の品種改良や栽培技術を目的とした研究農場を完成させ、運用を開始しています。今後、弊社グループのアメリカ、日本の各技術センターでは、「BPRC」で生産された「グアユール」由来の天然ゴムについて、最適なゴム配合の研究開発を行い、2020年代の実用化に向けた検討を進めていきます。

 当社グループは、「グアユール」を始めとした様々な原材料研究開発等の活動を通じ、2050年を見据えてタイヤの原材料を100%サステナブルマテリアル化※3することを目指していきます。

■竣工式の様子
竣工式の様子
■グアユール
グアユール
  1. ※1「グアユール」とは、米国南西部からメキシコ北部の乾燥地帯が原産の低木で、幹部などに天然ゴムを含んでいる植物です。
  2. ※2BPRCは「オフィス試験棟」、「前処理棟」、「動力棟」、「抽出仕入棟」の4つの棟で構成されています。
  3. ※3当社では「継続的に利用可能な資源から得られ、事業として長期的に成立し、原材料調達から廃棄に至るライフサイクル全体で環境・社会面への影響が小さい原材料」をサステナブルマテリアルと位置付けています。

関連リンク:
ブリヂストン アメリカス発表 2014年9月22日付ニュースリリース(英語)外部リンク

本件に関するお問い合わせ先

<報道関係> 広報第2課  TEL:03-6836-3333
<お客様>  お客様相談室 TEL:0120-39-2936

以上