【ブリヂストンの師匠と弟子】自分の「物差し」と感性を鍛える テストドライバーの2人

【ブリヂストンの師匠と弟子】自分の「物差し」と感性を鍛える テストドライバーの2人

ブリヂストンで、先輩社員から後輩社員に伝わる一子相伝(?)の技術や考え方、お客様や仕事への思い。そこには、「師匠と弟子」の関係に似た、熱くドラマチック、でもなんだか身近な物語があります。ブリヂストンの意外な姿が垣間見えるかも!?
今回取り上げるのは、製品の評価という面でタイヤ開発に携わる、(株)ブリヂストン 実車試験部の師匠と弟子。 乗用車からライトトラックまでの市販用タイヤのテストドライバーを務める2人の師弟関係を通じて、開発にかける想いを紹介します。

中川 橋本さんがテストドライバーになって約2年。運転技量はもちろん、知識の面でもめきめきレベルアップしているね。大学時代に自動車部で磨いた技術とセンスのおかげか、理解力が並外れて高いし、ノートや付箋(ふせん)などで仕事の手順書をきちんと作って教えたことを自分の中に落とし込んでくれるから、僕もすごく教えがいがあるよ。

橋本 中川さんはどんな質問や相談に対しても真摯(しんし)に答えてくださるので、それを無駄にしたくなくて。でも、運転技量ではまだ力不足を痛感しています。自動車部のレースでは基本的に速さが求められますが、テストドライバーに求められるのは正確さと再現性。運転条件を整えて適正な評価をするために、コーナーの入り方や加減速のタイミング、ハンドルを切る角度など、寸分の狂いなく同じ走りを再現できる技量が求められます。
小型車の社内運転資格は1~4種までありますが、製品の定量的なデータを測る「計測試験」に必要なのは最低2種以上。下から2番目の2種資格ですら、1周3km約2分半のコースを5周し、1秒以内のタイムのバラツキで繰り返し正確に走れる技量がないと取得できません。私も早く一人前の評価者になるために上位の資格を取得するとともに、運転中の乗り心地や操縦安定性を評価する「官能試験」の訓練もクリアしたいです。

中川 さらに官能試験には、評価技量も重要だね。評価技量とは、タイヤの性能を見極める審査眼、つまり自分の「物差し」のこと。経験と知識を蓄積してその「物差し」の目盛を細かくしていくことが、テストドライバーとしての実力向上につながるんだ。

橋本 中川さんをはじめとした先輩方は、商品や車の知識も豊富ですよね。特に商品に関しては、他社のものも含めて特徴や強み、弱みを把握しているので、私も早く追いつかなきゃと思っています!

中川 そう言ってくれるのはうれしいけど、焦りは禁物。特に業務中は危険が多いから、焦り作業にならないように気をつけてね。また、部門としても、多様性を受け入れて職場環境を改善していく必要がある。もともと男性ばかりの職場だったから、当たり前にあるべきことが整っていないケースもあると思うんだ。だから橋本さんにもぜひ積極的に意見を発信してほしいと思っているし、できないことを「できない」と言える環境を作っていきたいな。

橋本 分かりました。今のところ不便は感じていませんが、何かあれば相談します!

中川 それに「自分の意見を発信する」というのは開発でも大事なことだよ。1回1回の試験をしっかり自分事と捉えて、1人のユーザーという立場から「そのタイヤをどのような性能にまとめていきたいか」を熟慮して開発を進めることが重要なんだ。技量や知識、そして審査眼を磨く一方で、橋本さんならではの感性を育てて、開発に生かしてほしい。

橋本 一人前の評価者への道は、まだまだ長いですね……。

中川 大丈夫!「物差し」の目盛を刻む上でも、自身の感性を磨く上でも、大切なのはとにかくいろんな車に乗ってみること。実車試験部には200台近い車があるし、レンタカーで評価を行うことも少なくないから、乗れる車は数えきれないほどある。運転が大好きで、前向きに業務に取り組んでくれる橋本さんなら、きっと楽しみながら成長できるはずだよ。

橋本 ありがとうございます! 休日に職場の皆さんとサーキットの走行会やカート場に行く機会も多いので、それも経験に換えながら、楽しく学ばせてもらいます!

中川 うん、僕も橋本さんの感性に裏打ちされた商品が世に出ることを楽しみにしているよ!

「ブリヂストンのタイヤは安全係数の高さが特徴だと思っています。『安全でも絶対に1番であり続ける』という気概を次代に伝えていきます」と中川社員

「今は官能評価に挑戦中です。知識と経験を積んで、一人前の評価者を目指します!」と話す橋本社員

1回の評価に割ける時間は5日間ほどで、それを繰り返して製品に仕上げていきます。十分な試験を行うために、テストドライバーには、2時間に1度の休憩を挟みながら一日中走行し続ける体力が求められます

Follow Us
  • FacebookでBridgestone Blogをフォロー
  • XでBridgestone Blogをフォロー
  • Youtubeをフォロー
Share
  • Facebookで共有
  • Xで共有
  • lineで共有
  • はてなブックマークに登録
  • technology_innovation_512×148