エコ・プロジェクト ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール 第14回テーマ 「わたしの たいせつな しぜん」

審査風景

審査会の様子、審査員の感想、選評をご紹介いたします。

最終審査

審査風景
   
審査員のコメント

江藤 彰洋
(株式会社ブリヂストン 取締役 代表執行役 COO 兼 社長)

「自分が小さい頃に見ていた木はこんなに大きかったな、空もこんなに遠くにあったな」と、幼少時代を思い出させてくれるところが非常に印象的な作品だと思いました。
描かれている木の色使いなんかも元気がみなぎっていますよね。
自然を守っていきたい!という気持ちが溢れており、今年のテーマに一番近い作品だと思い選びました。

岩手県 大木 昇陽「ぼくの冬、また来年」

ヒサ クニヒコ様
(漫画家)

マングローブの潮が引いた後の、一斉にわーっとシオマネキが出てくる、そのシオマネキは大人の目から見ると小さいのに、子供の目線でこんなおおきく描いてある、伝えたいものを一生懸命描いてくれたな、というのに感動しまして これを選ばさせていただきました。

鹿児島県 牟田園 美空 「世界一の桜島大根とったぞ!!」

ミロコマチコ様
(画家・絵本作家)

この絵は、木の肌が、すーっと伸びやかに描かれていて、自分の心も洗われていく様な気持ちになりました。
絵の力でそれを感じさせてくれるって凄いことです。また、木全体を描くのでは無くて、寄った木の肌を描いている事に、どういう事に心が動かされているのかが伝わってきました。
この感じる心を大切にして欲しくて、選びました。

広島県 伊藤 佑斗「ぼくの友達バッタくん」

貝塚 健様
(公益財団法人 石橋財団 ブリヂストン美術館 教育普及部長)

この絵を見たときに、子供の普遍性、子供ってこういうものだっていうのを備えてると同時に、この子の個性っていうのが出ていて、普遍性と個性っていうのが両方出ているっていうのは凄いな、と思いました。
これを選べばこの子に表彰式で会える、というのがちょっと楽しみ、というのも選んだ理由です。

兵庫県 竹原 未記「すごいなぁ川の中!」

磯部 正博
(株式会社ブリヂストン 常務執行役員 日本タイヤ事業管掌 兼
  ブリヂストンタイヤジャパン株式会社 代表取締役会長)

大好きな川に来て感動の赴くままに飛び込む様が上手に描かれており、躍動感が素晴らしいと思いました。
後ろ姿ではありますが、「きっと嬉しくて満面の笑みを浮かべているんだろうな」と想像を掻き立てる作品ですよね。
緑系の色を使って川を表現した事で絵の中の子が更に映え、非常に目を引く印象深い作品で自然を守りたいという思いが伝わってきました。

埼玉県 中嶋 友香「キレイだった はつ日の出」

ブリヂストサイクル賞、ブリヂストンスポーツ賞、ターナー色彩賞 審査員

ブリヂストンスポーツ賞

望月 基
(ブリヂストンサイクル株式会社
代表取締役社長 兼
ブリヂストンスポーツ株式会社
代表取締役社長)

ブリヂストンサイクル賞

片岡 誠
(ブリヂストンサイクル株式会社
代表取締役副社長 兼
ブリヂストンスポーツ株式会社
代表取締役副社長)

ターナー色彩賞

松村 隆様
(ターナー色彩株式会社
代表取締役社長)

2次審査

審査風景
審査員のコメント

絵を通して作者の素直な思いが伝わって来る。
絵を通して作者と世界、作者と絵の具が交わした会話が聞こえてくる。 今回もそんな絵に沢山出会えて嬉しかったです。
画面から溢れるエネルギーを浴びるように、時にヒソヒソ話を聞くように皆さんの絵と向き合ってクタクタになりました。
これからも描き続けて下さい!

今回も素晴らしい作品の数々を見せていただき、温かいきもちになりました。
ほんとうに感動したことや、心から伝えたいことというのは、見る者に対して強く訴えかけてくるものですね。
大自然だけではなく、身の回りにある小さな自然にも注目した作品も多く、今回、絵を描くことでさらに自然の大切さを感じられたのではないかと思います。

1次審査

審査風景
審査員のご紹介