第21回 受賞作品
受賞作品
ブリヂストン大賞をはじめとする受賞作品上位100点と各賞をご紹介します。(敬称略)
サムネイルをクリックすると、大きな画像が見られます。
ブリヂストン大賞
-
- 賞品
- 旅行券
-
「変わる人生」
福岡県 何 駿介(か しゅんすけ)
「変わる人生」
福岡県 何 駿介(か しゅんすけ)
人生は豊かで多彩なものである、発展の道筋も多様であるのが世界のあるべき姿だ。
-
「森で見つけた宝物」
群馬県 荻原 大陽(おぎわら たいよう)
「森で見つけた宝物」
群馬県 荻原 大陽(おぎわら たいよう)
森を散歩している時に、大きなまつぼっくりをひろいとてもうれしかった。森の中には、紅葉した葉、どんぐり、小枝、宝物でいっぱいです。自然を大切にして、いつまでもきれいな森を守りたいです。
-
「ナスからひょっこりこんにちは」
栃木県 前田 桜咲(まえだ さくら)
「ナスからひょっこりこんにちは」
栃木県 前田 桜咲(まえだ さくら)
家の庭のプランターで作っているナスからカエルがひょっこり顔を出していたのがとてもかわいくて、自分の身近な所にカエルも生きていることを知ってうれしかったから。
-
「自然の縁の下の力持ち」
埼玉県 挾間 瑛里子(はざま えりこ)
「自然の縁の下の力持ち」
埼玉県 挾間 瑛里子(はざま えりこ)
私は、森や山の中でいつも見ているけれど気にしていなかったコケや地衣類に今回、目を向けてみました。この植物があるから自然が成り立って生き物が生活しているので、その様子をこの絵にかきました。
ブリヂストンスポーツ・サイクル賞
-
- 賞品
- 子供用自転車 + プロゴルファーサイン入りゴルフグッズ
-
「トトロの森」
長崎県 谷合 泰輔(たにあい たいすけ)
「トトロの森」
長崎県 谷合 泰輔(たにあい たいすけ)
トトロが住んでいる森のようでとても素敵だったので描こうと思いました。とてもしんぴ的な神社で、びっくりした思い出です。
-
「あっ!ヤマメだ!」
北海道 久保 咲楽(くぼ さくら)
「あっ!ヤマメだ!」
北海道 久保 咲楽(くぼ さくら)
私は去年、初めて川にもぐりました。川の中はまるで水族館のようでした。美しいヤマメがつかまえようとする私の手をすりぬけていきました。この夏の思い出をくれた川を、未来にのこしていきたいです。
-
「花々と蝶」
東京都 大藪 櫂(おおやぶ かい)
「花々と蝶」
東京都 大藪 櫂(おおやぶ かい)
飛んでいる蝶、花にとまる蝶、蜜を吸う蝶、そして花々の風景が大好きなので、その景色を絵にしました。無限に広がる自然界の風景を華やかに、そして花と蝶をダイナミックに表現しました。
-
「あぁ、しあわせ」
高知県 川澤 東爾郎(かわざわ とうじろう)
「あぁ、しあわせ」
高知県 川澤 東爾郎(かわざわ とうじろう)
大好きなハチミツパンケーキを自然と昆虫たちに囲まれながら食べると、とってもしあわせ。みんなにもこのしあわせを感じてほしいから、自然の楽しさを伝えたい気持ちで描きました。
-
「森のしあわせ」
神奈川県 中里 司沙(なかざと つかさ)
「森のしあわせ」
神奈川県 中里 司沙(なかざと つかさ)
さるがもりの自然を守り、みんながしあわせにできる世界を作りたいと思いました。さるはたくさんのどうぶつをまもることができます。
-
「しーっしずかに…。そっと見守ってあげようね…。」
千葉県 高橋 希羽(たかはし ののは)
「しーっしずかに…。そっと見守ってあげようね…。」
千葉県 高橋 希羽(たかはし ののは)
私はテレビでカルガモの親子の引っこしを見ました。お母さんガモは子ガモを心配そうに見守りながら歩き、子ガモは小さな体でお母さんの後を必死について行ってました。その姿に感動し絵で表現してみたくなりました。
-
「初めての乳しぼり」
北海道 十倉 あさひ(とくら あさひ)
「初めての乳しぼり」
北海道 十倉 あさひ(とくら あさひ)
はじめて牛の乳しぼりをしました。しぼりたての牛乳はとってもおいしかったです。自ぜんゆたかなぼく場でこれからも牛さんよろしくね。
-
「カラフルでつよいトラ」
神奈川県 永井 新(ながい あらた)
「カラフルでつよいトラ」
神奈川県 永井 新(ながい あらた)
なぜトラをえらんだかというとCO2をなくしてくれるトラだからです。
-
「都会でかんじるホタルの光」
東京都 佐藤 大悟(さとう だいご)
「都会でかんじるホタルの光」
東京都 佐藤 大悟(さとう だいご)
目の見えない友だちもいっしょに、ホタルを都会にもどしたいと思ってかきました!!そして、友だちには、さわってかんじてもらいたいです。
-
「夜の森と湖」
埼玉県 道下 結唯(みちした ゆい)
「夜の森と湖」
埼玉県 道下 結唯(みちした ゆい)
森の中のこはんと星空がきれいにかがやくふうけいを絵にかきました。こんな自然を守っていきたいです。
-
「夏鳥のえさやり」
千葉県 水田 そら(みずた そら)
「夏鳥のえさやり」
千葉県 水田 そら(みずた そら)
冬になってよく見かけるようになった子ツバメに親ツバメがえさを取ってきて、あげているツバメの親子を見ると、とてもほんわかしたような気持ちになってこのすがたをかいてみたいと思ったからです。
-
「たんぼと少年」
埼玉県 齋藤 竜杜(さいとう りゅうと)
「たんぼと少年」
埼玉県 齋藤 竜杜(さいとう りゅうと)
お父さんの故郷の田んぼを見て特に美しいというわけでもないけれど、鳥や虫などの動物が生きているところを見て、ほのぼのしていいなぁと思い、この絵を描きました。
-
「カワセミの憩いのひととき」
千葉県 清水 梨華(しみず りか)
「カワセミの憩いのひととき」
千葉県 清水 梨華(しみず りか)
私はカワセミが好きなので、都会の片隅の、自然がありホッとできる休憩スポットをずっと守っていきたいと思い、この絵を描きました。
-
「みかんの木と青い空」
千葉県 渡辺 葵(わたなべ あおい)
「みかんの木と青い空」
千葉県 渡辺 葵(わたなべ あおい)
近所でみかんの木を見つけました。とてもきれいなオレンジ色で空の青さに似合っていました。自然が作るきれいな色がいつまでも美しくあってほしいです。
-
「一生物の木」
山口県 鮫島 凛(さめしま りん)
「一生物の木」
山口県 鮫島 凛(さめしま りん)
今の時代、木がどんどん切られていっている。私が絵にこめた思いは木が切られないでどんどんのびていくという思いです。木は一生のびつづけてほしいです。100年後の未来を想像してかきました。
-
「豊かな自然を見守るシロフクロウ」
北海道 縄 乃々香(なわ ののか)
「豊かな自然を見守るシロフクロウ」
北海道 縄 乃々香(なわ ののか)
私が住む北海道は様々な生き物が多様な生態系を築いています。少し住宅街から離れるだけで山や海がありそれは幸せな環境だと私は思います。そんな私達を一番見ているのは森の賢者のフクロウだと思いこれを描きました。
-
「海の中をのぞいたら」
東京都 渡邊 森珈(わたなべ もか)
「海の中をのぞいたら」
東京都 渡邊 森珈(わたなべ もか)
去年いとこと宮古島に行きました。野生のウミガメに会いたくて、みんなで寒い海の中を必死に探しました。ウミガメを見つけた時は感動しました。この時の海の景色が忘れられません。
-
「小豆島のさる団子」
香川県 西條 文乃(さいじょう ふみの)
「小豆島のさる団子」
香川県 西條 文乃(さいじょう ふみの)
小豆島では冬になると、さる達がさる団子を作り、寒さをしのぎます。そんなかわいいさる団子が、いつまでも見られるように環境を守ってあげたいです。
-
「ゆきのあさ」
愛知県 原田 莉帆(はらだ りほ)
「ゆきのあさ」
愛知県 原田 莉帆(はらだ りほ)
寒い朝、外に出たら雪がうっすら積もっていました。太陽の光をあびた椿の木が輝き、ハッと息をのむほど美しかったです。とてもすてきな自然、ずっと守っていきたいなと思い絵に描きました。
-
「カマキリのふ化とレモンの花」
埼玉県 大野 壮右(おおの そうすけ)
「カマキリのふ化とレモンの花」
埼玉県 大野 壮右(おおの そうすけ)
レモンの花がさくあたたかい日に、カマキリがふ化しているのを見つけました。たまごからよう虫がうねうねと出てくると、すぐに小さなカマキリになって散らばって行きました。命のたん生をこれからも見守りたいです。
ターナー色彩特別賞
-
- 賞品
- アクリルガッシュ基本72色 特別セット
-
「夕日を背に砂遊び」
千葉県 郡司 文音(ぐんじ あやね)
「夕日を背に砂遊び」
千葉県 郡司 文音(ぐんじ あやね)
妹が砂浜で遊んでいるところを見て、このきれいな海とごみがない砂浜を大切にしたいという気持ちから、この作品を描きました。
-
「大すきなアカハライモリ」
長野県 田中 虎鉄(たなか こてつ)
「大すきなアカハライモリ」
長野県 田中 虎鉄(たなか こてつ)
夏休みにお父さんと田んぼでアカハライモリをつかまえました。いっぱいとれました。とても楽しかったのでぼくがお父さんになったら子供と一緒にとりに行けるように、この自然を大切にしていきたいです。
-
「一番蛍見つけた!」
神奈川県 東 柚希(あずま ゆずき)
「一番蛍見つけた!」
神奈川県 東 柚希(あずま ゆずき)
蛍がりで、夕暮れに最初に飛ぶ蛍を探して遊びました。見つかった時は、とてもうれしくて、夢中になってその後も蛍を探しました。この遊びを何十年後も続けるために、自然を守りたいと思って、この絵をかきました。
-
「稲かりをする私」
広島県 石橋 紗和佳(いしばし さわか)
「稲かりをする私」
広島県 石橋 紗和佳(いしばし さわか)
私は毎年、お友達のお父さんの田んぼで稲かりと田植えを経験させてもらいます。汗をかいて、とても気もちが良いです。たくさんの虫をとったり、そばで水遊びができて楽しいです。ずっと美しい地球であってほしいです。
-
「世界いさんの青池とトンボ」
東京都 飯田 理奈子(いいだ りなこ)
「世界いさんの青池とトンボ」
東京都 飯田 理奈子(いいだ りなこ)
夏休みに家族旅行で世界遺産の白神山地に行きました。青池のすき通った青い色がきれいで、まわりにたくさんのトンボが飛んでいて、初めてつかまえるのに成功しました!この自然をこれからも大切にしたいです。
ターナー色彩賞
-
- 賞品
- ポスターカラー プライムセット(14本セット)
-
「でんでんむしむし」
埼玉県 木下 永稀(きのした とき)
「でんでんむしむし」
埼玉県 木下 永稀(きのした とき)
虫の中でもカタツムリが好き。かわいいから描いてみたくなった。
-
「ゆっくり♡かたつむり」
埼玉県 安藤 志鶴(あんどう しづる)
「ゆっくり♡かたつむり」
埼玉県 安藤 志鶴(あんどう しづる)
雨ふりの日にゆっくりあるく姿がかわいかったから
-
「つきがかくれんぼ」
愛知県 浦田 芳華(うらた ほうか)
「つきがかくれんぼ」
愛知県 浦田 芳華(うらた ほうか)
2023年、はじめてげっしょくをみました。みたことのないつきでとてもびっくりしました。しぜんをたいせつにして、いろいろなつきをまもってみていきたいです。月すきです。
-
「友達とカニ釣り」
東京都 黒川 裕翔(くろかわ ゆうと)
「友達とカニ釣り」
東京都 黒川 裕翔(くろかわ ゆうと)
友達とカニを釣るのが楽しみです。以前は水が汚れて少なくなったけど、みんなできれいにしてまた増えたそうです。もっときれいにしてカニや他の生物もたくさん増えるように、僕にできる事を考えたいです。
-
「冬にさくビオラ」
栃木県 菊地 紗英(きくち さえ)
「冬にさくビオラ」
栃木県 菊地 紗英(きくち さえ)
私の家のお庭には、冬でもビオラが元気にきれいにさいています。かぶによって花の色がちがっていたり、花びら1枚1枚、形も色もちがいます。その様子を絵で表げんしてみたいと思いました。
-
「初めてのイチゴつみ」
千葉県 近川 佑莉(ちかがわ ゆり)
「初めてのイチゴつみ」
千葉県 近川 佑莉(ちかがわ ゆり)
お父さんとお母さんとお兄ちゃんとで、初めてイチゴつみに行きました。やさしくつぶさないようにイチゴをつみました。つんだイチゴはおいしくて、イチゴつみはとても楽しかったです。
-
「磯辺の自然」
高知県 千頭 永(ちかみ はるか)
「磯辺の自然」
高知県 千頭 永(ちかみ はるか)
海の中を箱メガネでのぞいたら、たくさんの魚やヒトデや貝、カニなど色んな生き物がいて、色とりどりでとてもきれいでした。
-
「花から花へあげはちょう」
愛媛県 西原 綾乃(にしはら あやの)
「花から花へあげはちょう」
愛媛県 西原 綾乃(にしはら あやの)
あげはちょうは春から夏にかけてとんでいます。たまごからせい虫になるまで30日ぐらいかかります。よく育ちます。みんなでひまわりをいっぱいうえましょう。あげはちょうさんいっぱいみつをすいに来てね。
-
「すいぞくかんでマンボウをみたよ」
神奈川県 小山 結(こやま ゆい)
「すいぞくかんでマンボウをみたよ」
神奈川県 小山 結(こやま ゆい)
マンボウの形ははくりょくがあって、絵にかいたらきれいになるかなと思ったのでこのマンボウをかきました。陸も海もたくさんの生き物が気持ち良く住める世界にしていきたいです。
-
「でっかい魚をつかまえるぞ!」
愛知県 萩生田 健太郎(はぎうだ けんたろう)
「でっかい魚をつかまえるぞ!」
愛知県 萩生田 健太郎(はぎうだ けんたろう)
ぼくはこのあいだ、お友だちに魚つりに行こうとさそわれましたが、行くことができませんでした。もし行くことができたら、大きな魚がつれたかな?と思い、この絵をかきました。
-
「ベルちゃんに乗って自然の中を」
愛知県 小菅 帆菜(こすげ はんな)
「ベルちゃんに乗って自然の中を」
愛知県 小菅 帆菜(こすげ はんな)
おうまでとおくまでいきたいとおもいました。きっとベルちゃんも自然いっぱいの中を走るほうがうれしいよね。
-
「6月にうまれたかわいいツミのヒナたち」
広島県 織田 将隆(おりだ まさたか)
「6月にうまれたかわいいツミのヒナたち」
広島県 織田 将隆(おりだ まさたか)
本を読んでいるとき、ツミがヒナを育てている場面を見ました。オスはかりでとったえものをメスにあげて、メスは全部食べずに少し残してヒナに食べさせてあげていました。ツミの親たちがヒナを大事に育てているところを見て、この場面を戦争をしている人たちに見せてあげたいなと思いながら描きました。
-
「鳥と自然」
神奈川県 坂野 空之介(ばんの そらのすけ)
「鳥と自然」
神奈川県 坂野 空之介(ばんの そらのすけ)
自然を飛んでいるこの鳥がかっこよく自然を守っているような気がしたのでこの絵にしました。
-
「田んぼに集まる生きものたち」
埼玉県 綾部 凪(あやべ なぎ)
「田んぼに集まる生きものたち」
埼玉県 綾部 凪(あやべ なぎ)
ぼくの町には昔さぎがたくさん住んでいました。だけど今は、たまに田んぼで2~3羽見かけるくらいまで減ってしまい、とても悲しいです。なので田んぼがこれ以上減らないでほしいと思ったので、この絵を書きました。
-
「しだれうめのえだをかけ回るうぐいす」
神奈川県 中村 爽(なかむら さわ)
「しだれうめのえだをかけ回るうぐいす」
神奈川県 中村 爽(なかむら さわ)
しだれうめはげんきにさいていてうぐいすたちもうれしそう。おてらのにわは、しぜんがいっぱいで、お花がいっぱいでお花も小鳥もくらしやすいところです。
-
「ももっておいしいな!!」
神奈川県 元松 千暁(もとまつ ちあき)
「ももっておいしいな!!」
神奈川県 元松 千暁(もとまつ ちあき)
ぼくは、家ぞくで山なしにももがりに行きました。みどりゆたかなしぜんの中でおいしいももをいっぱい食べました。
-
「青虫くんの成長」
神奈川県 前西 尚樹(まえにし なおき)
「青虫くんの成長」
神奈川県 前西 尚樹(まえにし なおき)
夏から秋にかけて、家のミカンの木にアゲハ蝶が卵を産み、幼虫から青虫へと成長していく様子を毎日観察し、応援していました。姿を変えていく青虫の様子に感動する場面です。
-
「みんなで育てた大きくておいしい大根」
滋賀県 田中 彩菜(たなか あやな)
「みんなで育てた大きくておいしい大根」
滋賀県 田中 彩菜(たなか あやな)
小学校の畑でみんなで育てた大根。小さな種からカバンに入りきらないほど、大きな大きな大根に育っておどろきました。自然の力はすばらしいなと思いました。とてもあまくて、みずみずしくて、おいしかったです。
-
「きれいな魚」
愛知県 花城 圭祐(はなしろ けいすけ)
「きれいな魚」
愛知県 花城 圭祐(はなしろ けいすけ)
しぜんのきれいがなくなったらさびしいなと思ったからです。
-
「たまごからそだてた美しい蝶々たち」
静岡県 脇 玲美奈(わき れみな)
「たまごからそだてた美しい蝶々たち」
静岡県 脇 玲美奈(わき れみな)
今まで色々なしゅるいの蝶をたまごから育て、ふ化・蛹化・羽化と生命の神ぴと美しさを学ばせてもらいました。お世話は苦労しましたが、妹や友だちもよろこんでくれました。蝶々への感しゃの気もちを絵にしました。
-
「みんなでまもるうま」
宮崎県 早野 文乃(はやの あやの)
「みんなでまもるうま」
宮崎県 早野 文乃(はやの あやの)
宮崎の都井岬にいる野生の馬、御崎馬。しぜんのなかでちからづよくいきているうまをみんなでまもっていきたいとおもいましたのでかきました。
-
「クリの木」
神奈川県 宮下 敦(みやした あつし)
「クリの木」
神奈川県 宮下 敦(みやした あつし)
クリのえだについた、イガイガのなかに、クリがはいっていました。イガはわれていてなかから、くりがみえて、はいっていました。おおきなくりです。はっぱもえだについていました。
-
「あめふりくまちゃん」
千葉県 松山 佳央(まつやま かお)
「あめふりくまちゃん」
千葉県 松山 佳央(まつやま かお)
雨ふりの日に幼稚園で先生と一緒にお歌を歌いました。雨がふるとその歌を思い出します。そして、雨ふりのくまちゃんをかいてみようと思いました。
-
「タコ」
福岡県 王 浚釗(おう しゅんしょう)
「タコ」
福岡県 王 浚釗(おう しゅんしょう)
タコが大好き
-
「ひいおばあちゃんの畑」
青森県 山田 心結(やまだ みゆ)
「ひいおばあちゃんの畑」
青森県 山田 心結(やまだ みゆ)
ひいおばあちゃんの畑が広くてとてもきれいだったからです。
-
「早くしないとなくなっちゃうよ!」
千葉県 川端 友貴奈(かわばた ゆきな)
「早くしないとなくなっちゃうよ!」
千葉県 川端 友貴奈(かわばた ゆきな)
リスたちの食べるどんぐりなどがなくならず、安全にくらしていけるしぜんを守りたいと思いかきました。リスたちがどんぐりを食べるきょうそうをしている場面です。
-
「つきのひかり」
東京都 佐田 大空(さだ そら)
「つきのひかり」
東京都 佐田 大空(さだ そら)
満月の夜にハチドリが花の蜜を吸っていました。そこへモモンガやオウギワシなど、他の鳥や動物が集まってきました。夜空には沢山の星がまたたいている様子を表現しました。
-
「さつまいもほり」
埼玉県 渡邉 宏美(わたなべ ひろみ)
「さつまいもほり」
埼玉県 渡邉 宏美(わたなべ ひろみ)
ようちえんのころさつまいもほりをやったのでどんどんおもいだしながら、さつまいもほりのえをかきました。また、こんどもさつまいもほりにいきたいとおもいました。
-
「シマウマ」
徳島県 湯佐 笑里(ゆさ えみり)
「シマウマ」
徳島県 湯佐 笑里(ゆさ えみり)
シマウマがすきなのでかきました。太陽がギラギラあついようすをかきました。
-
「ゴミをなくして海をまもるんだ!!」
愛知県 羽田 有摩(はだ ゆうま)
「ゴミをなくして海をまもるんだ!!」
愛知県 羽田 有摩(はだ ゆうま)
ぼくは、きれいな海のさかながすきだから。
-
「かまくらのアジサイ」
神奈川県 藤井 明茜(ふじい あかね)
「かまくらのアジサイ」
神奈川県 藤井 明茜(ふじい あかね)
明月院に行ったら、大きなアジサイがたくさんあって、きれいだと思ったのでそれを表してみたいと思ったからです。このガクアジサイは昔からある原種なのでみんなで大切にしていきたいです。
-
「今日ものびのびする牛」
兵庫県 岡崎 ひなた(おかざき ひなた)
「今日ものびのびする牛」
兵庫県 岡崎 ひなた(おかざき ひなた)
たしか牛がのびのびすごしていてきもちよさそうでした。わたしはそれを見て幸わせな気もちになったからこの紙をかきました。
-
「カワウソ」
東京都 藤島 千紘(ふじしま ちひろ)
「カワウソ」
東京都 藤島 千紘(ふじしま ちひろ)
カワウソが好きだから。ぜつめつきぐしゅでも、あったから。
-
「秋がすき?チェロがすき?」
大阪府 大城 玲雄(おおしろ れお)
「秋がすき?チェロがすき?」
大阪府 大城 玲雄(おおしろ れお)
フレンチブルドッグのエルドはとてもヤンチャです。外でチェロをひきたくなって公園に行きました。秋色とやさしいチェロの音色はよくあいます。エルドのお気に入りは何かな?と思ってかいてみました。
-
「さくらの木にギュッ!」
東京都 矢島 広常(やじま ひろとき)
「さくらの木にギュッ!」
東京都 矢島 広常(やじま ひろとき)
大きなさくらの木があることをしりました。いつまでもきれいな花をさかせてほしいとおもって、ギュッとしているところをかきました。
-
「ウメとこねこ」
神奈川県 門倉 知日子(かどくら ちかこ)
「ウメとこねこ」
神奈川県 門倉 知日子(かどくら ちかこ)
子ネコがうめの花のにおいをかいでおいしそうだなと思っています。
-
「都会の中のたんぽぽ」
埼玉県 勝又 千夏(かつまた ちなつ)
「都会の中のたんぽぽ」
埼玉県 勝又 千夏(かつまた ちなつ)
たんぽぽのような小さいしぜんも時間がたてば大きなしぜんにかわるからです。
-
「たからの森」
福岡県 川口 仁鼓(かわぐち にこ)
「たからの森」
福岡県 川口 仁鼓(かわぐち にこ)
ながさきのじっちゃんのところにあそびに行くと、たからの森があります。そこには図かんでしか見たことのない大きなヒラタクワガタがいつもいます。ぼくが大人になってもいてほしいなぁと思ってかきました。
-
「ムササビのすむ森」
東京都 市川 橙子(いちかわ とうこ)
「ムササビのすむ森」
東京都 市川 橙子(いちかわ とうこ)
高お山に行ってムササビを見て見たいです。私のおばあちゃんは登山のたつ人です。おばあちゃんは私とおとうとを山へつれて行ってくれます。いつか高おさんでキャンプして夜にムササビを見たいです。
-
「子鴨の休息」
福岡県 豊里 長門(とよさと ながと)
「子鴨の休息」
福岡県 豊里 長門(とよさと ながと)
金丸川にいた子鴨が休んでいる所がかわいらしかったからです。
-
「日の出の富士山と湖に映る日の出の富士山」
静岡県 望月 栄汰(もちづき えいた)
「日の出の富士山と湖に映る日の出の富士山」
静岡県 望月 栄汰(もちづき えいた)
日の出の富士山が、すごくきれいに見えたから。
-
「つくし」
茨城県 相澤 ちはる(あいざわ ちはる)
「つくし」
茨城県 相澤 ちはる(あいざわ ちはる)
もうすぐ春になります。春になると山の中にはつくしがはえてくるかもしれません。
-
「船のリーダー」
埼玉県 栗原 誠明(くりはら まさあき)
「船のリーダー」
埼玉県 栗原 誠明(くりはら まさあき)
地球温暖化で人間だけでなく海の生物も悲鳴を上げている。調べてみたら持続可能な漁業に挑戦しているマグロ漁船があった。気仙沼の復興シンボル『第一昭福丸』だ!!挑戦している事も見た目もカッコイイ!
-
「自然に包まれたハトと私」
長崎県 津末 咲空(つすえ さら)
「自然に包まれたハトと私」
長崎県 津末 咲空(つすえ さら)
美しい自然に包まれながらハトとふれあったことが、すごく幸せでした。これからもこの美しい自然に包まれながら、生きていきたいです。
-
「Cleaning the sea」
鳥取県 中島 弥々(なかしま やや)
「Cleaning the sea」
鳥取県 中島 弥々(なかしま やや)
海の中にはたくさんの魚たちが住んでいてそれを人々がごみをすてたりして魚たちを苦しめています。なのでそのゴミをひろう人たちが自然を守っていてすてきだなと思ったからです。
-
「夜空に輝く大輪のたんぽぽ」
埼玉県 小林 尚生(コバヤシ ショウノ)
「夜空に輝く大輪のたんぽぽ」
埼玉県 小林 尚生(コバヤシ ショウノ)
それぞれの進路を歩む友人達へのエールを込めて!みんなの「幸せ」を願い、夜空にたんぽぽの大輪の花を表現しました。
-
「いつもみかける身近なはと」
兵庫県 平嶋 陽太(ひらしま ようた)
「いつもみかける身近なはと」
兵庫県 平嶋 陽太(ひらしま ようた)
いつもたくさん集まっているはとが今日は1ぴきで秋の町を散歩していました。これを見たぼくは、はとも秋の紅葉を楽しんでいるのかなと思い、そのこうけいが面白かったからこの絵をかきました。
-
「つよきまなざし」
東京都 高山 璃子(たかやま りこ)
「つよきまなざし」
東京都 高山 璃子(たかやま りこ)
つよい母ぎつねのようなまなざしが印象的で毛なみもきれいでそれを自分の絵でしっかりあらわしてみたかったから。
-
「のらねこ」
大阪府 冨永 優々羽(とみなが ゆゆう)
「のらねこ」
大阪府 冨永 優々羽(とみなが ゆゆう)
私はのらねこにエサをあげたいしあったかい毛布とかできるならあげたいけどそれをすると1人で生きていけなくなっちゃうから守ってあげられないけど守りたい自然でできた大切な命だからかきました。
-
「自然のきれいなりんごの木」
鹿児島県 林 奈穂(はやし なほ)
「自然のきれいなりんごの木」
鹿児島県 林 奈穂(はやし なほ)
りんごが大好だから、木に実っているところをかきたいと思いました。
-
「みんな大好き!おじいちゃんのトマト」
千葉県 上松 みなみ(うえまつ みなみ)
「みんな大好き!おじいちゃんのトマト」
千葉県 上松 みなみ(うえまつ みなみ)
私のおじいちゃんは、毎年タネからトマトを育てています。トマトが育つまでには色々な虫がついたり苦労があるそうですが、虫達も毎年おじいちゃんのトマトを楽しみにしているので来年も甘いトマトがとれますように!
-
「春を告げるソメイヨシノ」
愛媛県 今井 玲那(いまい れいな)
「春を告げるソメイヨシノ」
愛媛県 今井 玲那(いまい れいな)
春を告げるソメイヨシノ。日本の南から桜前線は、北上します。お花は、寒い冬から春のあたたかさを知らせてくれます。家族でお弁当を持って、お花見に行きます。幸せを感じる大好きなお花です。
-
「ブルーカーボン」
千葉県 永井 秀弥(ながい しゅうや)
「ブルーカーボン」
千葉県 永井 秀弥(ながい しゅうや)
海の中のアマモや海藻がCO2を吸収、貯留してくれたりO2を放出してくれます。海をきれいにしてアマモや海藻が増えて地球温暖化や異常気象が少なくなってほしいです。生物あふれる未来がずっと続いてほしいです。
-
「散歩道 花も虫もいっぱい」
高知県 石崎 結唯(いしざき ゆい)
「散歩道 花も虫もいっぱい」
高知県 石崎 結唯(いしざき ゆい)
私の住んでいる所は、田畑に囲まれ自然がいっぱいです。毎日、おいしい空気を吸いながら散歩します。そして、花や虫から元気をもらいます。いつまでもこの自然が続いてほしいです。
-
「カラフル天国」
東京都 角田 こあ(つのだ こあ)
「カラフル天国」
東京都 角田 こあ(つのだ こあ)
私の父は、私が小さい時から船でつりに行っていて、私もちょこちょこついて行って魚をつったりしました。毎回父が持ってくる魚はどれもピカピカでカラフルで海のスターみたいで、カラフルな海を描きたくなりました。
-
「佐渡の自然とトキ」
埼玉県 中村 硯之介(なかむら けんのすけ)
「佐渡の自然とトキ」
埼玉県 中村 硯之介(なかむら けんのすけ)
トキは国の天然記念物に指定されており、貴重な生き物です。人の乱獲や、生息環境の悪化で一度日本から消え去ったトキを守り、また、生き物たちが生息する自然をみんなで守ろうと思ったからです。
-
「自然のようせい」
神奈川県 貞松 咲千子(さだまつ さちこ)
「自然のようせい」
神奈川県 貞松 咲千子(さだまつ さちこ)
べんりかが進むしゃかいの中、美しい自然がどんどん無くなっています。その中で、自然のようせいがまいおりてくればいいのにな~とおもってこの絵をかこうとおもいました。
-
「冬の伊豆沼」
宮城県 成瀬 景都(なるせ けいと)
「冬の伊豆沼」
宮城県 成瀬 景都(なるせ けいと)
伊豆沼、内沼は渡り鳥にとって日本に残された数少ない生息地として、私たちは自然を守ってきました。また国際的にもラムサール条約の登録湿地となっており私の目に映る白鳥たちの飛来は冬を美しく感動をくれます。
-
「仲良くよりそうメジロ」
香川県 島津 環愛(しまづ かんな)
「仲良くよりそうメジロ」
香川県 島津 環愛(しまづ かんな)
私たち人間もこの2羽のメジロのように仲良くすごしてほしいなと思いながらかきました。
-
「子パンダとぼくの夢」
福岡県 天本 一成(あまもと いっせい)
「子パンダとぼくの夢」
福岡県 天本 一成(あまもと いっせい)
ぼくが好きな動物は絶滅危惧種であるパンダです。パンダもぼくも同じ地球に住んでいる仲間です。子パンダとぼくたちが同じように夢や希望をもって生きていける世界になってほしいなという想いでかきました。
-
「見つかっちゃった」
兵庫県 佐々木 環太(ささき かんた)
「見つかっちゃった」
兵庫県 佐々木 環太(ささき かんた)
ぼくのお父さんは、岡山の倉敷に単身ふ任しています。倉敷では野良猫がよくいます。
-
「夏のひととき」
福岡県 上仮屋 美羽(かみかりや みゆ)
「夏のひととき」
福岡県 上仮屋 美羽(かみかりや みゆ)
夏の暑い日、少しの木かげにあったイスにすわると、自然の美しさに、おもわず笑顔になりました。そのときのことを思いだしてかきました。
-
「アキアカネ」
鹿児島県 下村 明維(しもむら めい)
「アキアカネ」
鹿児島県 下村 明維(しもむら めい)
私は、夏に木にとまるアキアカネを見ました。自然いっぱいの中アキアカネの羽は美しく周りにすき通っていました。そのアキアカネがとても自然いっぱいの中にいたのでアキアカネを絵に表そうと思いました。
-
「夏休み夕方の打ち水(実は水遊び)」
徳島県 岩本 充人(いわもと みつと)
「夏休み夕方の打ち水(実は水遊び)」
徳島県 岩本 充人(いわもと みつと)
夏の夕方、打ち水をすると気温が少し下がると。それが、エスカレートして毎回水遊びになってしまいます。そんな様子を祖母が写真を撮っていたので、それを見ながら描きました。虹がダブルでできるのは、ラッキーです。
-
「自然を感じる川遊び」
岩手県 大木 昊陽(おおき こうよう)
「自然を感じる川遊び」
岩手県 大木 昊陽(おおき こうよう)
川に飛び込んだり、もぐったり、滝にあたったり、流れたり、きれいな木々の中自然を感じる川が大好きです。これからもずっと守っていきたいと思って描きました。
-
「ライラックニジブッポウソウの子育て」
沖縄県 勢理客 伽奈(せりきゃく かな)
「ライラックニジブッポウソウの子育て」
沖縄県 勢理客 伽奈(せりきゃく かな)
色鮮やかな鳥、ライラックニジブッポウソウも、きっとヒナを大切に育てているんだろうなと思い描いてみました。親鳥がヒナ鳥を守り育てる様に、私達も地球やそこに生きている動植物を守りたいという思いを込めました。
-
「カピバラ ペルダ」
愛知県 若松 セイチ(わかまつ せいち)
「カピバラ ペルダ」
愛知県 若松 セイチ(わかまつ せいち)
この絵を描いたのは、昔、水族館で頭にオレンジをのせたカピバラを見て、とても毛深くてかわいいと思ったからです。カピバラを見ると、母国ブラジルを思い出して嬉しくなります。ペルダの意味は毛深いという意味です。
-
「守るべき険しい自然」
東京都 近藤 慧一(こんどう けいいち)
「守るべき険しい自然」
東京都 近藤 慧一(こんどう けいいち)
7~8世紀に役行者が念力で創った言われる投入堂。険しい地形に建立された本堂にお目にかかるまで這いつくばって苦しい中見た景色は一生忘れません。偉大な自然と私たち人間の共存を考えさせられる場所でした。
-
「道を抜けたその先へ」
東京都 薮下 香(やぶした こう)
「道を抜けたその先へ」
東京都 薮下 香(やぶした こう)
夏休み鳥取に家族と遊びに行きました。車でも通れない道の先にあったきれいな海がみえたのでえがきました。
-
「桜島のふんか」
神奈川県 古川 雄琉(ふるかわ たける)
「桜島のふんか」
神奈川県 古川 雄琉(ふるかわ たける)
おばあちゃんの家が鹿児島にあります。ふんかをする山は、大変なことがおおいけれども、おいしい食べ物や気持ち良い温泉にはいれるしあわせもあります。自然となかよくくらしたいとおもいかきました。
ブリヂストン従業員賞
-
- 賞品
- エコピアの森 オリジナルグッズ
-
「磯辺の自然」
高知県 千頭 永(ちかみ はるか)
「磯辺の自然」
高知県 千頭 永(ちかみ はるか)
海の中を箱メガネでのぞいたら、たくさんの魚やヒトデや貝、カニなど色んな生き物がいて、色とりどりでとてもきれいでした。
-
「カワウソ」
東京都 藤島 千紘(ふじしま ちひろ)
「カワウソ」
東京都 藤島 千紘(ふじしま ちひろ)
カワウソが好きだから。ぜつめつきぐしゅでも、あったから。
-
「いつもみかける身近なはと」
兵庫県 平嶋 陽太(ひらしま ようた)
「いつもみかける身近なはと」
兵庫県 平嶋 陽太(ひらしま ようた)
いつもたくさん集まっているはとが今日は1ぴきで秋の町を散歩していました。これを見たぼくは、はとも秋の紅葉を楽しんでいるのかなと思い、そのこうけいが面白かったからこの絵をかきました。
エコ絵画賞
-
- 賞品
- 受賞者ご自身の作品をプリントしたオリジナルマグネット
学校上位賞
学校上位賞は一次審査を通過した作品数が多い上位10の学校に贈られます。
賞品:デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、プロジェクター、i Pad(Wi-Fi版) いずれか1点
関東
- 埼玉県
- 上尾市立大石北小学校
- 20作品
- 栃木県
- 那須塩原市立大原間小学校
- 9作品
- 埼玉県
- 桶川市立朝日小学校
- 8作品
- 東京都
- 東京創価小学校
- 8作品
中部
- 静岡県
- 磐田市立磐田北小学校
- 16作品
- 愛知県
- 扶桑町立高雄小学校
- 14作品
中国
- 山口県
- 防府市立中関小学校
- 9作品
九州
- 福岡県
- 久留米市立宮ノ陣小学校
- 8作品
- 佐賀県
- 上峰町立上峰小学校
- 9作品
- 佐賀県
- 吉野ヶ里町立三田川小学校
- 8作品