ブリヂストン こどもエコ絵画コンクール

第21回 審査風景

環境や自然への思いを絵にしよう!第19回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール

第21回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール審査会の様子、
審査員の感想、選評をご紹介いたします

最終審査

審査風景

ブリヂストン大賞 審査員コメント

選出作品「変わる人生」何 駿介
東 正浩株式会社ブリヂストン 代表執行役 Joint Global COO
目を引く絵の力強さと、『変わる人生』というタイトルに非常に興味をそそられました。8歳のお子さんがこうした着想を得て、それを絵画として見事に表現されました。この作者にぜひ会ってみたいと思いこの作品を選ばせていただきました。
選出作品「森で見つけた宝物」荻原 大陽
稲継 明宏株式会社ブリヂストン Gサステナビリティ戦略統括部⾨⻑
松ぼっくりがグッと視界に入ってきました。松ぼっくりを「宝物」と捉えた感性に私自身もはっとさせられ、その感性を大事にしていきたいなと思いこの絵を選ばせていただきました。
選出作品「ナスからひょっこりこんにちは」前田 桜咲
ヒサ クニヒコ様漫画家
こどもの視野の中に入ってきたカエルとぱっと目があった感じが非常に伝わってきて、こういう風にいろんなものを大事にする心がすごくいいなと思ってこの作品を選ばせていただきました。
選出作品「自然の縁の下の力持ち」挾間 瑛里子
ミロコマチコ様画家・絵本作家
鳥の親子がこの絵の主役なのかと思いきや、苔の繊細な形や色を一つ一つとても丁寧に描かれていて、ハッとします。自然を見つめる作者の心を感じられて、素晴らしい。色んなものが共存しているからこそ、それぞれが生きていけることを改めて気づかせてくれました。

ブリヂストンスポーツ・サイクル賞、ターナー色彩特別賞 審査員

磯部 正博

ブリヂストンサイクル株式会社 代表取締役社長 兼 ブリヂストンスポーツ株式会社 代表取締役社長

まさに精霊が出てきそうな、神社の風景が非常に丁寧に描かれていて、貴重な自然を大事にしたいという気持ちが絵から伝わってきました。これから私自身も自然を大事にしたいという気持ちになりました。

根津 宏一郎

ブリヂストンスポーツ株式会社 取締役専務執行役員

川の中で初めてヤマメを見た感動が表現されていました。私も子供の頃に同じような体験があり、その時の感動が鮮明に蘇ってきました。作者が見つけた川の中の様子と、その発見の驚きや歓びが活き活きと伝わってくる素晴らしい作品だと思います。

松村 隆様

ターナー色彩株式会社 代表取締役社長

身近な自然に対する本当に優しいまなざし、自然を慈しみ愛おしく思う気持ちがあふれた本当に素晴らしい作品だと思います。作者の思いが伝わってきて優しい気持ちになりました。

全体講評

ヒサ クニヒコ様漫画家
どれも力作でちょっとした色使いや描き方にも多様性があり、絵で自然を考えるということは本当に素晴らしいと改めて思いました。今年のお正月に起こった地震のように、実際の自然は厳しく、実は優しいとか綺麗なだけではなく色々なものを含んでいて、そういった自然と闘いながら人間は豊かな社会を作ってきたのです。また、その中で失われたものが沢山あったということも考えなくてはいけません。本当に大勢の子どもたちが一生懸命考えて絵にしてくれたこと、自然について考えてくれたこと、それだけでもとても意義のあるコンクールだと思います。

2次審査

審査風景

審査員

遠崎 高平様画家

※審査経験
1次審査 第9~11回
2次審査 第12~20回

マツモト ヨーコ様画家、イラストレーター

※審査経験
1次審査 第9~11回、15~16回
2次審査 第12~14回、17~20回

1次審査

審査風景

審査員

小林 ひろみ様画家、イラストレーター

※審査経験
1次審査 第10~14回、16回
2次審査 第15回、17~20回

岩瀬 ナナ様絵本クリエーター、編集者

※審査経験
1次審査 第11~20回

羽生 直記様金属造形作家

※審査経験
1次審査 第13~20回

アベ カズヒロ様映像ディレクター、絵本作家

※審査経験
1次審査 第14~20回

藤田 伸様多摩美術大学非常勤講師、グラフィックデザイナー

※審査経験
1次審査 第12~20回

五十嵐 たかし様グラフィックデザイナー

※審査経験
1次審査 第12~20回

横溝 了一様イラストレーター

※審査経験
1次審査 第14~20回