第19回 受賞作品
受賞作品
ブリヂストン大賞をはじめとする受賞作品上位100点と各賞をご紹介します。(敬称略)
サムネイルをクリックすると、大きな画像が見られます。
ブリヂストン大賞
-
- 受賞数
- 5 作品
-
- 賞品
- エコツアー(北海道、佐渡島、奄美大島、屋久島、石垣島)
-
「アゲハチョウ」
大阪府 佐竹 杏那(さたけ あんな)
「アゲハチョウ」
大阪府 佐竹 杏那(さたけ あんな)
家でよう虫からそだてて、せい虫になったアゲハチョウをかきました。羽がきれいでした。
-
「ももんがだんご」
東京都 高山 璃子(たかやま りこ)
「ももんがだんご」
東京都 高山 璃子(たかやま りこ)
木と木の間にはさまっているモモンガがだんごにみたいにくっついているところがかわいいとおもったかったから。
-
「かくれんぼ」
北海道 松舘 杏奈(まつだて あんな)
「かくれんぼ」
北海道 松舘 杏奈(まつだて あんな)
秋色の豊かな森の中に野鳥や北海道の動物、虫を描きこみました。豊かだから動物も鳥も虫もみんないる。いつまでもそんな森の巡りが続きますように。なぞなぞのように沢山描いたので探して楽しんでください!!
-
「私の庭の小さな地球」
沖縄県 金城 みのり(きんじょう みのり)
「私の庭の小さな地球」
沖縄県 金城 みのり(きんじょう みのり)
私の庭のスイレンには、いろいろな生き物が水を飲んだり、水遊びや卵を産みにやってきます。私が近くにいても逃げないので、とてもかわいいです。水鉢が小さな地球のようで大切にしたいと思いました。
-
「だれとでもかぞく」※
「だれとでもかぞく」
さるとネコ、ちがうどうぶつだけど、おや子みたいになかよしのようすを見て、こころがあたたかくなりました。じぶんとちがっていてもみんななかよくしたらみんなしあわせだとおもいました。
ブリヂストンスポーツ・サイクル賞
-
- 受賞数
- 20 作品
-
- 賞品
- 子供用自転車 または 子供用ゴルフクラブ
-
「夢の中のフクロウ」
神奈川県 菊地 瑠奈(きくち るな)
「夢の中のフクロウ」
神奈川県 菊地 瑠奈(きくち るな)
夢に出てきたカラフルでしあわせそうな夜の森で出会ったフクロウ
-
「夕ぐれの森をとぶムササビ」
千葉県 山口 紗佳(やまぐち さやか)
「夕ぐれの森をとぶムササビ」
千葉県 山口 紗佳(やまぐち さやか)
かるいざわでムササビを見ました。とてもかわいくてかんどうしました。ムササビのすむ森を大切にしたいです。
-
「バッタくん にこにこ」
福岡県 坂本 篤翔(さかもと あつと)
「バッタくん にこにこ」
福岡県 坂本 篤翔(さかもと あつと)
バッタくんが楽しそうにとんでいて、にこにこしているように見えたから、ぼくがバッタくんをもっているところを描きました。
-
「うみべの生きものたち」
広島県 池田 蒼征(いけだ そうせい)
「うみべの生きものたち」
広島県 池田 蒼征(いけだ そうせい)
ぼくは、いそあそびが大すきで、よく海にいきます。いそでは、海の生きものと、空の生きものと、陸の生きものがたくさんいて、とてもたのしいです。いろんな生きものがなかよくあそんでいるところをかきました。
-
「なまけてないよ!SDGs!」
東京都 平山 遥都(ひらやま はると)
「なまけてないよ!SDGs!」
東京都 平山 遥都(ひらやま はると)
ナマケモノは体にガをかうことでコケを生やし、それを食べて生きれるだけの量しか動かない。ぼくはよく「そんなにトロイとナマケモノになるよ」とせかされるけど、ナマケモノは森と共存するSDGsの代表だと思う。
-
「春になったら」
高知県 土居 美結(どい みゆう)
「春になったら」
高知県 土居 美結(どい みゆう)
少し前に、地球温暖化の学習で、自転車が地球にやさしいことを知りました。春になったら、お気に入りの水色の自転車に乗って、ミツバチたちに会いに出かけたいな。
-
「キハラサイクルにいるツバメ」
広島県 久後 春馬(きゅうご はるま)
「キハラサイクルにいるツバメ」
広島県 久後 春馬(きゅうご はるま)
キハラサイクルにいるツバメは少ししか見ることができないのでかきました。
-
「都会に生きるタヌキ」
東京都 森田 泰平(もりた やすひら)
「都会に生きるタヌキ」
東京都 森田 泰平(もりた やすひら)
近所の空き家にタヌキがいました。タヌキは森にすんでいると思っていたので、とてもおどろきました。街中にも、タヌキが安心してくらせる自然のままの場所をもっと作ってあげたいと思いました。
-
「首をまわしているふくろう」
徳島県 和田 実結(わだ みゆ)
「首をまわしているふくろう」
徳島県 和田 実結(わだ みゆ)
四国でも真夜中になると森や林の木にとまっているのをよく見かけます。あまり動作がおもしろいので私なりに表現してみました。
-
「紫の花を食べるうぐいす」
東京都 冨室 結寧(とみむろ ゆいね)
「紫の花を食べるうぐいす」
東京都 冨室 結寧(とみむろ ゆいね)
紫色の花と黄緑色のうぐいすの色合いに自然のおもしろさを感じたからです。
-
「命のみちすじ」
大阪府 大城 潤之(おおしろ じゅの)
「命のみちすじ」
大阪府 大城 潤之(おおしろ じゅの)
毎年かんさつしているカブトムシの一生を表現した。ぼくが好きな虫たちが、ぜつめつすることなく、命をつないでいってほしいなという思いをこめてかきました。
-
「つながるいのち」
福岡県 鄒 宸昀(しゅう しんいん)
「つながるいのち」
福岡県 鄒 宸昀(しゅう しんいん)
地球の生き物はみんな深い関係を築いておたがいに助けあいながらいきている。なので地球の生き物が1種でもいなくなるとバランスがくずれてしまう。わたしたち人間は地球の一員として地球の生き物を守らなければいけない。
-
「こんにちは!いっしょに散歩しよう」
埼玉県 冨永 チコ(とみなが ちこ)
「こんにちは!いっしょに散歩しよう」
埼玉県 冨永 チコ(とみなが ちこ)
春に、ちょうがわたしのぼうしにとまってくれたことがうれしかったので、かきました。地球に住むみんなが仲良くできたらいいと思います。
-
「手にのったとんぼ」
大阪府 池田 章透(いけだ あきと)
「手にのったとんぼ」
大阪府 池田 章透(いけだ あきと)
コスモス畑で弟と遊んでいたら、トンボが手にとまりました。そっと手わたすと弟の手にのせることができました。トンボは逃げなくてすごくふしぎでした。
-
「生き物たちのくらし」
千葉県 羽村 星南(はむら せいな)
「生き物たちのくらし」
千葉県 羽村 星南(はむら せいな)
私がいつも見ている生き物たちのくらしを絵に書きたかったからです。また、ひまわりの花びらを明るい黄色でぬったり、あざやかなオレンジ色で太陽を書いたりして、にぎやかな絵になるよう工夫しました。
-
「助け合って生きる仲間」
東京都 吉川 幸成(よしかわ ゆきなり)
「助け合って生きる仲間」
東京都 吉川 幸成(よしかわ ゆきなり)
ウツボは、口の中や体の周りに付いた食べかすや寄生虫を、アカシマシラヒゲエビに食べて掃除してもらうのだそうです。違う生き物同士が争わず助け合って生きているなんて素晴らしいと思いました。
-
「3びきのかえる」
神奈川県 古澤 唯々花(ふるさわ ゆゆか)
「3びきのかえる」
神奈川県 古澤 唯々花(ふるさわ ゆゆか)
かえる1っぴきだけじゃなくて、3びきがいっしょに木の枝につかまっているのが、仲のいいかえる達のようでかわいらしいと思ったから。小さな生き物たちも、幸せにくらせる自然を大切にしたい。
-
「私の好きな場所」
長崎県 小川 和華(おがわ のどか)
「私の好きな場所」
長崎県 小川 和華(おがわ のどか)
私はかえるが大好きで、近くの池にいつも見に行っていました。ぬるぬるしたたまごを手にいっぱいのせたり、おたまじゃくしやかえるをつかまえたりして楽しかった時の事を思い出して書きました。
-
「老樹とちょうちょの誕生」
広島県 伊藤 佑斗(いとう ゆうと)
「老樹とちょうちょの誕生」
広島県 伊藤 佑斗(いとう ゆうと)
大山祗神社のクスの古木に蝶々が集まっていました。年を重ねた老木と誕生したばかりの蝶々の生命のすばらしさや自然への感謝をこめて描きました。
-
「未来を見つめるフクロウ」
兵庫県 桃井 璃子(ももい りこ)
「未来を見つめるフクロウ」
兵庫県 桃井 璃子(ももい りこ)
まわりとは違っていても、おたがいに違いを認め合える、そんな未来をこのフクロウは、見つめています。世界中のみんなが、大切な人と大好きなことをして過ごせますように。
ターナー色彩特別賞
-
- 受賞数
- 5 作品
-
- 賞品
- アクリルガッシュ基本72色 特別セット
-
「ニャオー!」
神奈川県 赤羽 結太(あかばね ゆうた)
「ニャオー!」
神奈川県 赤羽 結太(あかばね ゆうた)
家族がみんな好きな、おばあちゃんの家のネコ!!
-
「おいもほり」
神奈川県 小藤 理史(こふじ さとし)
「おいもほり」
神奈川県 小藤 理史(こふじ さとし)
ようちえんでおいもほりをしました。つちの中にむし(ようちゅう)がいました。
-
「コクワガタ発見!」
宮城県 赤澤 颯也(あかざわ そうや)
「コクワガタ発見!」
宮城県 赤澤 颯也(あかざわ そうや)
夏休みに飼っていたカブト虫が亡くなってしまい、残念に思っていたらおうちの前にコクワガタがいました。この日から家族になりコクワガタが大好きになりました。みんなにコクワガタを知ってほしいので描きました。
-
「わたしの大すきなミヤマカラスアゲハ」
北海道 若杉 実桜(わかすぎ みお)
「わたしの大すきなミヤマカラスアゲハ」
北海道 若杉 実桜(わかすぎ みお)
わたしは、こん虫がすきで、中でもミヤマカラスアゲハが大すきです。夏に近くのおかへやって来て、太ように当たった羽がキラキラしてとてもきれいです。また今年も会いたいと思ってかきました。
-
「林間学校で出会ったカメムシ」
埼玉県 中村 絢椛(なかむら あやか)
「林間学校で出会ったカメムシ」
埼玉県 中村 絢椛(なかむら あやか)
林間学校で行った名栗げんきプラザにいたカメムシが印象に残ったのでかきました。
ターナー色彩賞
-
- 受賞数
- 70 作品
-
- 賞品
- ポスターカラー プライムセット(14本セット)
-
「トラ」
神奈川県 野澤 杏んり(のざわ あんり)
「トラ」
神奈川県 野澤 杏んり(のざわ あんり)
2022年トラ年にちなんでトラにしました。
-
「メカジキとちいさなさかながいっしょにあそんでいるよ」
広島県 池田 瑛心(いけだ えいしん)
「メカジキとちいさなさかながいっしょにあそんでいるよ」
広島県 池田 瑛心(いけだ えいしん)
メガシキははやいからすきです。ちいさいさかなはほんとうはたべられちゃうけれど、おおきなさかなともなかよくなって、いっしょにあそんでいます。
-
「こわくないよ」
滋賀県 河畑 杏音(かわばた ももね)
「こわくないよ」
滋賀県 河畑 杏音(かわばた ももね)
こわいと思われているトラさんでも、きれいなお花畑では、やさしい気持ちになって、笑顔になっていると思います。
-
「かっこよくてはくりょくまんてんのイヌワシ」
神奈川県 小島 理司(こじま さとし)
「かっこよくてはくりょくまんてんのイヌワシ」
神奈川県 小島 理司(こじま さとし)
茶色くてすごい大きいワシで獲物を狙おうとしているところがかっこいいから捕まえようとするところを描きました。何も食べないと過ごせないから、ごめんねって思いながら狩りをしてるのかな。
-
「飼育員さんありがとう」
東京都 松村 有紗(まつむら ありさ)
「飼育員さんありがとう」
東京都 松村 有紗(まつむら ありさ)
ろば達はいつもお世話してくれている飼育員さんが大好きです。2頭で飼育員さんの背中に甘えている様子をかきました。
-
「おそうじやさんのとり」
愛知県 岩木 美璃(いわき みり)
「おそうじやさんのとり」
愛知県 岩木 美璃(いわき みり)
「みんなだれかに」というえ本をよんで、ワニのはのそうじをするトリがかわいいなとおもって、このえをかきました。
-
「木のぼりパンダ」
東京都 中 すみれ(なか すみれ)
「木のぼりパンダ」
東京都 中 すみれ(なか すみれ)
紅葉がきれいだったから描いてみたいと思った。パンダがかわいかった。
-
「やさしいかおりのヒヤシンス」
埼玉県 岡本 紬希(おかもと つむぎ)
「やさしいかおりのヒヤシンス」
埼玉県 岡本 紬希(おかもと つむぎ)
いえできゅうこんからそだてたヒヤシンスの花がさきました。わたしは、ヒヤシンスのやさしいいろと、かおりがすきです。
-
「イトウをとってやる!」
大阪府 寺村 諒(てらむら りょう)
「イトウをとってやる!」
大阪府 寺村 諒(てらむら りょう)
まぼろしの魚といわれてるイトウをいつかとりたいと思っています。今はまぼろしでも、いつかみじかな魚になるために、きれいな空・森・土・水にしていきたいという思いからかきました。
-
「見つけた!ぼくのカブトムシ」
千葉県 髙野 一路(たかの いちろ)
「見つけた!ぼくのカブトムシ」
千葉県 髙野 一路(たかの いちろ)
夏休みにカブトムシをつかまえました。この子は、手にのってあばれてくれたり、たまごをうんでくれたりしたので、「ありがとう」という気もちでかきました。
-
「わたしの小さなともだち」
千葉県 野地 美緒(のじ みお)
「わたしの小さなともだち」
千葉県 野地 美緒(のじ みお)
私は虫がずっと嫌いでした。ある夏カブト虫のつがいをもらい、エサを食べケンカし、交尾する彼らの暮らしに目が離せなくなりました。私の洋服をよじ登って可愛いです。私は毎夏カブト虫と仲良く暮らしています。
-
「花の茎にくっついているカエル」
神奈川県 山本 なみ(やまもと なみ)
「花の茎にくっついているカエル」
神奈川県 山本 なみ(やまもと なみ)
カエルが好きなので、お花の茎にくっついて嬉しそうにしているカエルを書きました。
-
「夕方」
東京都 浅海 晶(あさのうみ あき)
「夕方」
東京都 浅海 晶(あさのうみ あき)
白ぜんの中にあんなにきれいなものがあるだなんてかんがえもしなかったから。それをひょうげんしました。
-
「なかま」
愛知県 浅田 健太(あさだ けんた)
「なかま」
愛知県 浅田 健太(あさだ けんた)
ゴリラって人間ににている
-
「幸せ運ぶ千両」
群馬県 中川 敬一朗(なかがわ けいいちろう)
「幸せ運ぶ千両」
群馬県 中川 敬一朗(なかがわ けいいちろう)
たくさんの赤い実をつけて大きく育つ千両。大地に根をはり太陽に負けないまっかな実がぼくたちを元気にしてくれます。
-
「おさんぽ大すき!」
神奈川県 浜田 涼菜(はまだ すずな)
「おさんぽ大すき!」
神奈川県 浜田 涼菜(はまだ すずな)
かわいいこいぬと冬の公園をさんぽしているところをかきました。
-
「海と私と犬」
千葉県 最上 新菜(もがみ にいな)
「海と私と犬」
千葉県 最上 新菜(もがみ にいな)
大好きな海で、いつまでも、犬やたくさんの生き物たちが、しあわせにくらせますように。と思って書きました。
-
「山のサワガニ」
大阪府 森 陽彩(もり ひいろ)
「山のサワガニ」
大阪府 森 陽彩(もり ひいろ)
山登りをした時にサワガニがいました。サワガニはきれいな川にしか住めないと聞いているので、川がずっときれいだといいなと思って描きました。
-
「ぼくら、ちきゅうの子ども!」
福岡県 天本 一成(あまもと いっせい)
「ぼくら、ちきゅうの子ども!」
福岡県 天本 一成(あまもと いっせい)
家の近くの田んぼにも、おたまじゃくしの世界があってみんなたのしそうにおよいでいたので水の中から見上げたふうけいをかいてみたかったからです。
-
「くじゃくからうまれてくる、動物と、花たち」
兵庫県 南 杏珠(みなみ あんじゅ)
「くじゃくからうまれてくる、動物と、花たち」
兵庫県 南 杏珠(みなみ あんじゅ)
くじゃくの羽が美しく、広がっていって、その中で、いろいろな、動物たちやお花が、なかよく、くらしている様子を表げんしたかったから。
-
「アサギマダラが指に止まったよ」
広島県 信川 湊(しながわ みなと)
「アサギマダラが指に止まったよ」
広島県 信川 湊(しながわ みなと)
わたりちょうのアサギマダラをつかまえるのはかわいそうなのでフジバカマの花の近くに指を出してじっとしていたら、指に止まって花のミツを吸って飛んで行きました。指に止まってくれて、すごくうれしかったです。
-
「おひさまといっしょ」
東京都 稲村 修一(いなむら しゅういち)
「おひさまといっしょ」
東京都 稲村 修一(いなむら しゅういち)
イグアナが太陽にあたっていてきもちよさそうなひょうじょうをしているところがおもしろかったから。
-
「こそだてじゅんび中」
埼玉県 挾間 瑛里子(はざま えりこ)
「こそだてじゅんび中」
埼玉県 挾間 瑛里子(はざま えりこ)
カラスは人の近くにすんでいて、みんなみなれている鳥です。すこしきらわれているイメージもあるけど、カラスはちえをしぼってすごしています。わたしはなかよくたのしくカラスとすごしたいなと思ったので、かきました。
-
「雪ふる中の水鳥たち」
宮城県 山田 実咲(やまだ みさき)
「雪ふる中の水鳥たち」
宮城県 山田 実咲(やまだ みさき)
この絵を描いた理由は、白鳥さんとカモさんがいっしょになって、さむさにたえているのを見て、いいと思ったからです。
-
「雪の妖精といつまでも」
愛知県 山崎 美羽咲(やまさき みうさ)
「雪の妖精といつまでも」
愛知県 山崎 美羽咲(やまさき みうさ)
大好きなシマエナガ(雪の妖精)が幸せに暮らせる自然を大切にしたいという願いをこめて描きました。そして、いつか私もシマエナガに会ってみたいという思いも込めました。
-
「命のつながり」
東京都 藤根 紗羽(ふじね さわ)
「命のつながり」
東京都 藤根 紗羽(ふじね さわ)
たまごから一生けんめいに出てこようとする海ガメの赤ちゃんとその様子を見守る人たちを書きました。海ガメががんばって生きようとする姿を表現しました。
-
「射水の冬の海」
京都府 柴尾 章太朗(しばお しょうたろう)
「射水の冬の海」
京都府 柴尾 章太朗(しばお しょうたろう)
富山県射水市の冬の海を描きました。雪をかぶりはじめた山と暗い海、青い空を渡る鳥の群れに自然を感じました。その一方で、大きな帆船と橋が人間の存在を示していると思いました。
-
「カラス」
愛知県 尾崎 佑磨(おざき ゆうま)
「カラス」
愛知県 尾崎 佑磨(おざき ゆうま)
みんなにきらわれているカラスだけれど、頭がよくて、見ているとおもしろいところもある鳥です。
-
「カワセミの狩り」
愛知県 松田 実桜(まつだ みお)
「カワセミの狩り」
愛知県 松田 実桜(まつだ みお)
ロケットのように真上から狙った魚をとりにいく姿がとても美しいので描きました。
-
「公園の友だち」
愛知県 鈴木 心優(すずき みゆう)
「公園の友だち」
愛知県 鈴木 心優(すずき みゆう)
わたしは公園に行くのがすきです。いつも、公園にいくと、仲間たちがいます。その仲間たちと仲よくあそぶのが大すきです。
-
「港のネコ」
福岡県 安達 隆人(あだち たかひと)
「港のネコ」
福岡県 安達 隆人(あだち たかひと)
港の地いきネコは太っていてかわいかった。みんなにかわいがられていると思った。
-
「わたしの友達」
神奈川県 光石 果音(みついし かのん)
「わたしの友達」
神奈川県 光石 果音(みついし かのん)
わたしは、大空を飛ぶ鳥が好きです。特に、グラデーションがキレイなかわせみが好きです。まるで、空の宝石みたいなので、かわせみがある、この絵をかきました。
-
「ニシキゴイさんこんにちは!!」
群馬県 山手 詩音(やまて しおん)
「ニシキゴイさんこんにちは!!」
群馬県 山手 詩音(やまて しおん)
カルガモのお母さんが子育ての為に池にやってきました。赤ちゃんたちは自分で歩いたり、泳いだり、エサを取ったり、練習中です。ニシキゴイも応援してくれるみたいです。今日も元気な親子の鳴き声が響く。
-
「小魚を捕食するカワセミ」
群馬県 荻原 大陽(はぎわら たいよう)
「小魚を捕食するカワセミ」
群馬県 荻原 大陽(はぎわら たいよう)
美しい外見から「渓流の宝石」などと呼ばれているカワセミ。昨今、自然環境破壊で「ほろびゆく自然のシンボル」として扱われているそんなカワセミをボクを描いてみたいと思ったので描いてみました。
-
「とうぎゅう」
鹿児島県 伊藤 一輝(いとう いつき)
「とうぎゅう」
鹿児島県 伊藤 一輝(いとう いつき)
ぼくがこの絵を書いた理由は、牛小屋の中で一番強い牛をさいげんしたかったからです。あと、そのころぼくは一、二さいだったので思いだしたいと思ったからです。
-
「花」
北海道 中野 結月(なかの ゆづき)
「花」
北海道 中野 結月(なかの ゆづき)
花が好きで、その自然を大切にしたいと思ったからです。
-
「きれいなりんご」
神奈川県 道躰 愛真(どうたい えま)
「きれいなりんご」
神奈川県 道躰 愛真(どうたい えま)
おいしいりんごがたくさんなる季節に動物達はりんごを食べて寒い冬をのりこえようとしています。毎年おいしいりんごが食べられるといいなと思い描きました。
-
「大きなクジラといっしょに」
大阪府 西川 楓人(にしかわ ふうと)
「大きなクジラといっしょに」
大阪府 西川 楓人(にしかわ ふうと)
いつか出逢ってみたいクジラ。海の仲間たちとボクたちもあえて喜んではしゃいでる絵にしました。
-
「植樹」
愛知県 小林 柚菜(こばやし ゆずな)
「植樹」
愛知県 小林 柚菜(こばやし ゆずな)
友達と一緒に植樹しました。自然をともに守っていけたらいいなと思いますこの木とともにずっと仲よくしていたいです。
-
「美しい白樺」
千葉県 林 凛香(はやし りんか)
「美しい白樺」
千葉県 林 凛香(はやし りんか)
春の日差しの多くの木々の中、キレイに光っていた白樺を兄と見つけ、白樺の美しさを絵にしました。
-
「鳥とぼく」
千葉県 藤田 遥陽(ふじた はるひ)
「鳥とぼく」
千葉県 藤田 遥陽(ふじた はるひ)
鳥をかっていて鳥がすきだから鳥をかきました。
-
「月夜のフクロウ」
愛知県 大野 紗奈(おおの さな)
「月夜のフクロウ」
愛知県 大野 紗奈(おおの さな)
耳があったり、首がぐるりと回ったりフシギなフクロウ。枝にとまっている姿はとてもりりしいです。
-
「田んぼの近くのアメリカザリガニ」
三重県 中尾 樹(なかお いつき)
「田んぼの近くのアメリカザリガニ」
三重県 中尾 樹(なかお いつき)
ハサミをもち上げた戦闘体勢のアメリカザリガニが面白かったから。
-
「ぬけたぞ!!立派な大根」
広島県 角岡 敦稀(かどおか あつき)
「ぬけたぞ!!立派な大根」
広島県 角岡 敦稀(かどおか あつき)
いろいろな植物を育てているおじさんの畑は、たくさんの立派な野菜が出来ていました。収穫体験をさせて頂き、力いっぱい引っぱると大きな大根がぬけてすごく嬉しかったです。食べると格別においしかったです。
-
「オタマジャクシをすくったよ」
広島県 髙橋 柑奈(たかはし かんな)
「オタマジャクシをすくったよ」
広島県 髙橋 柑奈(たかはし かんな)
私のおばあちゃん家には田んぼがあります。5月の連休の頃には田植えの準備で水が張られた田んぼにたくさんのオタマジャクシが泳いでいます。しゃくしですくうと足がはえたり、手がはえたりいろいろなオタマジャクシがいます。
-
「クジラと人ときれいな海」
東京都 勅使川原 怜(てしがわら れい)
「クジラと人ときれいな海」
東京都 勅使川原 怜(てしがわら れい)
ぼくは、ホエールウォッチングで、やっとのことで探し当てたクジラを目の前にして、その大きさにびっくりしました。数を減らしている種類もいると知り、海をきれいにしてクジラが住みやすい環境にしたいと思いました。
-
「ハクビシンの幸せ」
東京都 八塩 葉琉(やしお はる)
「ハクビシンの幸せ」
東京都 八塩 葉琉(やしお はる)
私は人間はわがままだと思いました。なぜなら人間が外国からハクビシンを連れて来たのに、そのハクビシンを害獣として駆除するからです。私はハクビシンなどの外来種でも安心して暮らせる環境を夢に見ています。
-
「大好きな蛇と私」
神奈川県 植村 心美(うえむら ここみ)
「大好きな蛇と私」
神奈川県 植村 心美(うえむら ここみ)
私は蛇が大好きだけれど、あまり蛇を絵に描いたことがなかったので、蛇のかわいいところを絵に描こうと思ったからです。大切な地球の仲間です。
-
「じっと待つハシビロコウ」
愛知県 赤松 素(あかまつ もと)
「じっと待つハシビロコウ」
愛知県 赤松 素(あかまつ もと)
自然の豊かさや、たくましく生きる強さを絵で表現したかったからです。
-
「生命力」
神奈川県 池田 はな(いけだ はな)
「生命力」
神奈川県 池田 はな(いけだ はな)
知床の熊の親子が川で、しゃけをとろうと、一生けん命にがんばっている姿を見ると、感動して私も、自分で決めた目標に向かって、一生けん命に取り組もうと思ったからです。
-
「カピバラ日和」
長崎県 福井 日和(ふくい ひより)
「カピバラ日和」
長崎県 福井 日和(ふくい ひより)
私は動物が好きなので、よく長崎バイオパークへ行きます。カピバラの温泉や、エサやりが、すごく思い出に残っているので、この絵を描きました。
-
「大好き!テッちゃん!!」
群馬県 高橋 莉久斗(たかはし りくと)
「大好き!テッちゃん!!」
群馬県 高橋 莉久斗(たかはし りくと)
ボクが生まれた時からいつもいっしょにいるテッちゃんは、ボクの大好きな一番のなかまなので描きました。
-
「動物たちの休憩所」
埼玉県 ダイアス 紗智子(だいあす さちこ)
「動物たちの休憩所」
埼玉県 ダイアス 紗智子(だいあす さちこ)
冬休みに新潟県に行って動物たちをたくさん見たので、その動物たちが湖のまわりに集まっている絵をかきました。
-
「素敵な関係」
東京都 加藤 小青(かとう こはる)
「素敵な関係」
東京都 加藤 小青(かとう こはる)
蟻はスミレの種子についている好物の「エライオソーム」がほしくて、スミレの種子を運びます。そのおかげでスミレは色々な場所で咲くことができます。そんな「もちつもたれつ」の関係がおもしろいと思い、描きました。
-
「自然の熊」
愛知県 棚橋 和史(たなはし かずふみ)
「自然の熊」
愛知県 棚橋 和史(たなはし かずふみ)
自然豊かな森の様々な色がとてもきれいだったので、描いてみたかったから。絵の具の色は使わずに、色を混ぜて塗った。熊と川の相しょうが良かった。
-
「ほおずき」
埼玉県 関場 晴音(せきば はるね)
「ほおずき」
埼玉県 関場 晴音(せきば はるね)
種だけを残して実のかわいた姿はくずれることなくすじは美くしかったから。
-
「かしこいからす」
愛媛県 小林 慧紋(こばやし えもん)
「かしこいからす」
愛媛県 小林 慧紋(こばやし えもん)
木の枝を集めて巣作りをするからす。風当りの強い木の上で、大切な家族のすまいを守るために、ゴミの中からハンガーを見付けて、巣の強度をあげます。人間のゴミをリサイクルするとても賢い鳥です。
-
「森の人」
高知県 仙頭 柊二(せんとう しゅうじ)
「森の人」
高知県 仙頭 柊二(せんとう しゅうじ)
美しい自然の中で暮らす生き物たちは美しい。大切に守られるべきこの熱帯の森が失われているのは悲しい。壊すのも人間、守るのも人間・・・僕は守る側の人間でありたい。
-
「きれいな海とやまとかます」
神奈川県 小池 新花(こいけ にいな)
「きれいな海とやまとかます」
神奈川県 小池 新花(こいけ にいな)
家族旅行先で見た魚とおよいだ風景がすきとおっていてきれいだったので描きました。この自然をずっと守っていけるようにがんばりたいです。
-
「回歴する夢見鳥」
千葉県 池田 菜乃(いけだ なの)
「回歴する夢見鳥」
千葉県 池田 菜乃(いけだ なの)
一路平安を祈って各地に植えられた準絶滅危具種のフジバカマは「旅する蝶」のアサギマダラが舞い降ります。美しい浅葱色で人々を魅了する夢見鳥を素敵だなと思い描きました。
-
「母の愛」
神奈川県 西出 暖(にしで のん)
「母の愛」
神奈川県 西出 暖(にしで のん)
日頃から目にしているカラス。カラスにも家族がいるんだよなぁ、と思い、描きました。
-
「海辺のともだち」
神奈川県 腰原 優莉亜(こしはら ゆりあ)
「海辺のともだち」
神奈川県 腰原 優莉亜(こしはら ゆりあ)
人だけの力ではなく、海の生きものたちの力もあり、その協力のおかげで、今の美しい海が存在している。陸上で生きる者たちも綺麗な海で海の生きもの、自然とふれあえていることを伝えたかったから。
-
「心のおどる大自然」
長崎県 吉原 立夏(よしはら りか)
「心のおどる大自然」
長崎県 吉原 立夏(よしはら りか)
家族で山登りした時、大きな川を見ました。その色あざやかな自然に心がおどり、つい、家族をおいてかけ出すほど感動したことがすごく記憶に残ってるのでこの絵を描きました。
-
「温泉に入る仲間」
大阪府 米 桜(よね さくら)
「温泉に入る仲間」
大阪府 米 桜(よね さくら)
温泉に入る動物と人間の温かいようすを描きたかったからです。また、私はカピバラが好きなので、カピバラも描きました。さるはおっとりした顔にして、”きょうぼう”というイメージしないように仲良く入る絵を描きました。
-
「渓流に住む英雄たち」
群馬県 石井 晴(いしい はる)
「渓流に住む英雄たち」
群馬県 石井 晴(いしい はる)
ヤマメとイワナの住むきれいない水の中を表現したかった。ヤマメなどの魚を知らない人たちに知ってもらいたかった。
-
「光の差す希望の朝」
群馬県 深田 翔大(ふかだ しょうた)
「光の差す希望の朝」
群馬県 深田 翔大(ふかだ しょうた)
寝所からでてきたキツネを早朝のあわい日光が包む感じを描きました。さびしい冬の風景の中にポツンとただりりしく立つキツネをイメージして書きました。
-
「勇しく生きるシマフクロウ」
群馬県 林 夢乃(はやし ゆめの)
「勇しく生きるシマフクロウ」
群馬県 林 夢乃(はやし ゆめの)
シマフクロウは実は繊細で環境汚染や人間活動の影響を受けやすく、日本の保護対象になっています。生息地が減っても子孫を絶やさないように力強く生きるシマフクロウを私は守りたいです。
-
「新緑のオアシス」
埼玉県 加藤 咲良(かとう さくら)
「新緑のオアシス」
埼玉県 加藤 咲良(かとう さくら)
これから何百年先でも生き物たちや美し自然がこのまま残り続けてほしいと思い描きました。この絵を見てくれた人が自然の美しさに気づき大切にしようと思ってもらえるよう、細かいところにもこだわりました。
-
「クオッカの笑顔」
大阪府 永江 綾音(ながえ あやね)
「クオッカの笑顔」
大阪府 永江 綾音(ながえ あやね)
私は、かわいい笑顔のクォッカが好きです。でも、絶滅危惧種だと知って、この笑顔を守っていきたいと思ったので、描きました。
-
「ふくろうの友達」
埼玉県 津田 華綸(つだ かりん)
「ふくろうの友達」
埼玉県 津田 華綸(つだ かりん)
夕日に照らされたふくろうと女の子が描きたかったので描きました。
ブリヂストン従業員賞
-
- 受賞数
- 3 作品
-
- 賞品
- エコピアの森 オリジナル盾
-
「ぼくら、ちきゅうの子ども!」
福岡県 天本 一成(あまもと いっせい)
「ぼくら、ちきゅうの子ども!」
福岡県 天本 一成(あまもと いっせい)
家の近くの田んぼにも、おたまじゃくしの世界があってみんなたのしそうにおよいでいたので水の中から見上げたふうけいをかいてみたかったからです。
-
「公園の友だち」
愛知県 鈴木 心優(すずき みゆう)
「公園の友だち」
愛知県 鈴木 心優(すずき みゆう)
わたしは公園に行くのがすきです。いつも、公園にいくと、仲間たちがいます。その仲間たちと仲よくあそぶのが大すきです。
-
「新緑のオアシス」
埼玉県 加藤 咲良(かとう さくら)
「新緑のオアシス」
埼玉県 加藤 咲良(かとう さくら)
これから何百年先でも生き物たちや美し自然がこのまま残り続けてほしいと思い描きました。この絵を見てくれた人が自然の美しさに気づき大切にしようと思ってもらえるよう、細かいところにもこだわりました。
エコ絵画賞
-
- 受賞数
- 一次審査を通過した上位 1,000名
-
- 賞品
- オリジナルエコバッグ
団体上位賞
団体上位賞は一次審査を通過した作品数が多い上位10の団体に贈られます。
※同作品数での団体があったため、第19回受賞は13団体とさせていただきます。
賞品:デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、プロジェクター、i Pad(Wi-Fiモデル) いずれか1点
東北・北関東
- 栃木県
- 那須塩原市立稲村小学校
- 8作品
首都圏
- 埼玉県
- 上尾市立大石北小学校
- 22作品
- 千葉県
- 市原市立ちはら台桜小学校
- 8作品
- 神奈川県
- 横浜市立東戸塚小学校
- 7作品
- 東京都
- 東京創価小学校
- 7作品
中部・関西
- 大阪府
- 堺市立金岡小学校
- 10作品
- 愛知県
- 学校法人 聖英学園認定江南こども園グレイス
- 7作品
- 京都府
- 洛南高等学校附属小学校
- 7作品
九州・沖縄
- 佐賀県
- 鳥栖市立麓小学校
- 15作品
- 佐賀県
- 吉野ヶ里町立三田川小学校
- 11作品
- 福岡県
- 久留米市立大善寺小学校
- 7作品
- 熊本県
- 玉名市立玉名町小学校
- 7作品
- 福岡県
- 朝倉市立福田小学校
- 7作品