第18回 受賞作品
受賞作品
ブリヂストン大賞をはじめとする受賞作品上位100点と各賞をご紹介します。(敬称略)
サムネールをクリックすると、大きな画像が見られます。
ブリヂストン大賞
-
- 受賞数
- 5 作品
-
- 賞品
- エコツアー(北海道、佐渡島、奄美大島、屋久島、沖縄のいずれか1ヶ所)
-
「けっこうとぶとびはぜ」
埼玉県 栗栖 武琉(くりす たける)
「けっこうとぶとびはぜ」
埼玉県 栗栖 武琉(くりす たける)
泥の中をしっかり生きているトビハゼなので描きたいと思いました。
-
「私の大好きなひまわり」
千葉県 松尾 春奈(まつお はるな)
「私の大好きなひまわり」
千葉県 松尾 春奈(まつお はるな)
私の大好きな花の一つで、色鮮やかで理科の授業でひまわりの勉強をしたから、その絵を描きました。ひまわりの色がきいろできれいな色だからわたしはだいすきです。
-
「元気なカニ」
高知県 岡村 駿(おかむら すぐる)
「元気なカニ」
高知県 岡村 駿(おかむら すぐる)
ぼくは、この川が大好きなんです。元気のいいカニたちが石の下で、かくれんぼしているから。次は、キミといっしょにさがしてみたいな。
-
「てんとうむしのおともだち」
福岡県 坂田 聖愛(さかた せいな)
「てんとうむしのおともだち」
福岡県 坂田 聖愛(さかた せいな)
こうえんであそんでいると、いもうとのほっぺにとつぜんてんとうむしがとまった。ちいさくてかわいかった。いっしょにあそびたかったのかな。
-
「夜の星空」
北海道 中西 幸奈(なかにし ゆきな)
「夜の星空」
北海道 中西 幸奈(なかにし ゆきな)
停電の日の星空を思い出してとてもきれいだったのでこの絵を書きました。
ブリヂストンスポーツ・サイクル賞
-
- 受賞数
- 20 作品
-
- 賞品
- 子供用自転車 または 子供用ゴルフクラブ
-
「チンパンジー」
埼玉県 利根川 真希(とねがわ まき)
「チンパンジー」
埼玉県 利根川 真希(とねがわ まき)
赤ちゃんなのに、つよそうだったから。
-
「カタツムリさん見つけたよ。」
広島県 石橋 紗和佳(いしばし さわか)
「カタツムリさん見つけたよ。」
広島県 石橋 紗和佳(いしばし さわか)
キャンプにいったときに見つけたカタツムリさんを心にのこしたかったから。
-
「バッタをみつけたよ」
徳島県 近藤 花帆(こんどう かほ)
「バッタをみつけたよ」
徳島県 近藤 花帆(こんどう かほ)
お姉ちゃんと散歩に行ったとき、トノサマバッタを見つけました。でも、あっというまに、とても高く飛んで行ってしまいました。大きな茶色い羽がかっこよかったです。
-
「みどりのキラキラトンネル」
奈良県 井寄 はな(いより はな)
「みどりのキラキラトンネル」
奈良県 井寄 はな(いより はな)
大すきなおきなわの山です。光かがやくはっぱと草、いろいろな形の石でできたみどりのトンネル。そこは、とってもしぜんゆたかなので、この絵をかきました。
-
「あっ、とんぼ」
福井県 齋藤 優夏(さいとう ゆうか)
「あっ、とんぼ」
福井県 齋藤 優夏(さいとう ゆうか)
おばあちゃんの家で見たとんぼをかきました。色はわすれちゃったけど、きれいな色だったと思います。
-
「今年もよくできたね…」
岩手県 大木 昊陽(おおき こうよう)
「今年もよくできたね…」
岩手県 大木 昊陽(おおき こうよう)
冬が近づくと、おばあちゃんがつるしている、干し柿。時には動物に食べられたりする。今年はなぜか1つもとられなかった。太陽にあたるだけですごく甘くなる。不思議な事ばかりだ。ぼくが感じている事を伝えたい。
-
「生き物の春夏秋冬」
高知県 石河 亮介(いしかわ りょうすけ)
「生き物の春夏秋冬」
高知県 石河 亮介(いしかわ りょうすけ)
たくさんの生き物や、花の春夏秋冬(一年)を、つたえたかったからです。
-
「日本の風景」
東京都 藤川 晴子(ふじかわ はるこ)
「日本の風景」
東京都 藤川 晴子(ふじかわ はるこ)
私は旅行に行く時、電車の中や、高速道路から見える、田んぼの青々とした風景を見ると、とてもおちつきます。大好きな風景なので描きました。
-
「夕日でかがやくトビウオたち。」
香川県 倉本 直旺(くらもと なお)
「夕日でかがやくトビウオたち。」
香川県 倉本 直旺(くらもと なお)
大きな夕日が楽しそうに元気に海からとびはねているトビウオたちをかがやかせていて、自ぜんって本当にすごなと思ったからです。
-
「高知に行ってあそんだよ。」
香川県 王 紫音(おう しおん)
「高知に行ってあそんだよ。」
香川県 王 紫音(おう しおん)
川の色がきれいで、緑でつつまれているしぜんを世界のみんなに伝えたかったから。
-
「香り高い藤の花」
千葉県 松村 紅里(まつむら あかり)
「香り高い藤の花」
千葉県 松村 紅里(まつむら あかり)
さきほこる藤の花のあまくてさわやかな香りに、心をうばわれた私とちょうちょのことをかきました。
-
「テッちゃんとさん歩」
群馬県 高橋 莉久斗(たかはし りくと)
「テッちゃんとさん歩」
群馬県 高橋 莉久斗(たかはし りくと)
テッちゃんはさん歩が大好きです。ぼくはよくテッちゃんとおじいちゃんとさん歩に行き、動物や虫をさがすのが大好きです。かわいいスズメの親子を見つけた時の事をかきました。
-
「春の道」
埼玉県 ダイアス さちこ(だいあす さちこ)
「春の道」
埼玉県 ダイアス さちこ(だいあす さちこ)
春には、みんながゆたかになれると思ったからです。
-
「春」
千葉県 永井 文人(ながい あやと)
「春」
千葉県 永井 文人(ながい あやと)
木更津に住んでいた時、友達と遊んで帰る時に見た夕日の富士山がとてもきれいでした。春になって、木更津に見に行ってもらいたいけど、行けなさそうなので、鳥だったら良かったなーと思って書きました。
-
「自然の湖」
埼玉県 安藤 帆乃花(あんどう ほのか)
「自然の湖」
埼玉県 安藤 帆乃花(あんどう ほのか)
私は川や海、湖が好きでその湖と緑がとてもいい感じにマッチしていたのでかきました。もしこんな自然があったら行ってみたいと思いかきました。
-
「夏の思い出」
長崎県 吉原 立夏(よしはら りか)
「夏の思い出」
長崎県 吉原 立夏(よしはら りか)
昔、家族みんなで、滝を見たとき、ものすごいはくりょくを感じて、なんとも言えない気持ちになり、ただじっと見つめていたのを思い出したからです。
-
「ぼくたちの未来を見守るシラカシの木!!」
広島県 伊藤 佑斗(いとう ゆうと)
「ぼくたちの未来を見守るシラカシの木!!」
広島県 伊藤 佑斗(いとう ゆうと)
家の近くに天然記念物のシラカシの木があります。ぼくたち3兄弟は、そこでよく遊びます。ぼくたちの成長をいつも大きくて優しい気持ちで見守ってくれているように思い、描きました。
-
「私と美しい渓谷」
神奈川県 古田 華音(ふるた かのん)
「私と美しい渓谷」
神奈川県 古田 華音(ふるた かのん)
木と岩の色を重ねながら、色あいをよく見て、イメージに近くなるようにぬりました。岩のゴツゴツとしたところをかくのが難しかったです。
-
「色とりどりの自然」
大阪府 中野 志音(なかの しおん)
「色とりどりの自然」
大阪府 中野 志音(なかの しおん)
最初に写真を見て、目に入ってきたのがきれいなエメラルドグリーンの川でその周りに広がる景色は色とりどりでそのきれいな色のコントラストを自分で表現してみたいと思ったので、この絵を書きました。
-
「天橋立で股のぞき」
静岡県 神村 凪咲(かみむら なぎさ)
「天橋立で股のぞき」
静岡県 神村 凪咲(かみむら なぎさ)
京都に旅行に行った時に、天橋立に行って、景色がきれいだったのでこの絵を描きたいと思ったからです。
ターナー色彩特別賞
-
- 受賞数
- 5 作品
-
- 賞品
- アクリルガッシュ基本72色 特別セット
-
「なるとのうずしお」
徳島県 大久保 さくら(おおくぼ さくら)
「なるとのうずしお」
徳島県 大久保 さくら(おおくぼ さくら)
わたしのすんでいるとくしまけんには、なるとのうずしおがあります。上から見ると海がグルグル回っていて、はくりょくまん点です。
-
「花とメジロ」
福岡県 永田 葵(ながた あおい)
「花とメジロ」
福岡県 永田 葵(ながた あおい)
鳥が好きだし、きれいな鳥だから描きたいと思いました。
-
「美しい朝のしずく」
神奈川県 池田 はな(いけだ はな)
「美しい朝のしずく」
神奈川県 池田 はな(いけだ はな)
登下校の時、道ばたにさいている朝顔に朝つゆがついていて、それが日に照らされて光るので、きれいだと思い、この絵をかこうと思いました。
-
「秋のトロッコ電車」
富山県 山田 実穂乃(やまだ みほの)
「秋のトロッコ電車」
富山県 山田 実穂乃(やまだ みほの)
富山の宇奈月温泉にあるトロッコ電車から見える自然の様子は、世界に誇れるものだと思うから
-
「ぼくの大好きなモアン山」
北海道 中澤 瑞樹(なかざわ みずき)
「ぼくの大好きなモアン山」
北海道 中澤 瑞樹(なかざわ みずき)
僕の家のすぐ近くにある「モアン山」です。山肌には酪農が盛んなこの地域を象徴する巨大な「牛」の文字が刻まれています。毎年初夏に地元の方々が草刈機で山肌の草を刈って造っています。僕はこの風景が大好きです!
ターナー色彩賞
-
- 受賞数
- 70 作品
-
- 賞品
- ポスターカラー プライムセット(14本セット)
-
「おひさまとてんとうむし」
神奈川県 本良 和子(ほんりょう わこ)
「おひさまとてんとうむし」
神奈川県 本良 和子(ほんりょう わこ)
かぞくでおさんぽしているとてんとうむしがいました。はらっぱはたのしいね
-
「「タコ」との出会い」
埼玉県 金澤 佳樹(かなざわ よしき)
「「タコ」との出会い」
埼玉県 金澤 佳樹(かなざわ よしき)
自分がお魚の世界に興味を持つきっかけになったのがタコさんなんです。
-
「つくしふくらむ、春」
千葉県 下村 つむぎ(しもむら つむぎ)
「つくしふくらむ、春」
千葉県 下村 つむぎ(しもむら つむぎ)
日本には春があります。春といえばつくしです。冷たい風の中でも、散歩でつくしをみつけると春を感じます。
-
「そらとぶワシタカ」
埼玉県 伊藤 紗月(いとう さつき)
「そらとぶワシタカ」
埼玉県 伊藤 紗月(いとう さつき)
かっこいいワシタカをかいてみたかった。
-
「また会えたね」
神奈川県 岡野 玄季(おかの げんき)
「また会えたね」
神奈川県 岡野 玄季(おかの げんき)
小さくうごく体そおっとつかまえる、ちくちく指がいたい、ほそい足。ちからづよく、よじのぼる。小さいいのちくりかえすいのち。よの中がかわってもいつものなつがここにある。
-
「かば」
徳島県 伊勢 巧都(いせ たくと)
「かば」
徳島県 伊勢 巧都(いせ たくと)
ぼくは、かばがだいすきです。
-
「ジャンプがとくいなショウリョウバッタ」
愛媛県 石手 孝樹(いして こうき)
「ジャンプがとくいなショウリョウバッタ」
愛媛県 石手 孝樹(いして こうき)
秋草むらでショウリョウバッタをつかまえました。僕はバッタが大好きです。ショウリョウバッタは足が長くとても高くジャンプします。バッタに気づかれないようにそろりそろり近づいて、パッとつかまえます。
-
「オリジナルワールド」
神奈川県 若松 遥生(わかまつ はるき)
「オリジナルワールド」
神奈川県 若松 遥生(わかまつ はるき)
オウム貝を手に取った時に、目の前に広がった自然の世界を絵に描きました。そこには山や木々、バッタや今までに見たことのない生き物がたくさん存在していました。
-
「ぶどう畑のかぶと虫」
広島県 森 十和子(もり とわこ)
「ぶどう畑のかぶと虫」
広島県 森 十和子(もり とわこ)
わたしのうちのぶどう畑にかぶと虫がやってきます。あまくておいしいうちのぶどう。かぶと虫も大好きなんだね。家の近くは山や川や田んぼがいっぱいあります。
-
「うみのおとがきこえる」
徳島県 山本 華子(やまもと かこ)
「うみのおとがきこえる」
徳島県 山本 華子(やまもと かこ)
かぞくとうみにいったとき、きれいなかいがらをたくさんひろいました。みみにあてるとうみのおとがきこえるよとママにおしえてもらってワクワクしたときのことをおもいだしてかきました。きれいなうみがだいすきです。
-
「とび立つカワセミ」
東京都 平山 遥都(ひらやま はると)
「とび立つカワセミ」
東京都 平山 遥都(ひらやま はると)
ぼくは、カワセミが魚をつかまえてとび立つしゅん間がすきです。しずかだった水めんにうごきが出て、水しぶきが上がって、パッと明るくなるしゅん間は、いちおしです。
-
「大きいざりがにをとったよ。」
千葉県 森田 陽(もりた はる)
「大きいざりがにをとったよ。」
千葉県 森田 陽(もりた はる)
家のちかくにざりがにのいる川があります。お母さんといっしょにとりに行きました。にげ足が早くてなかなかつかまりません。ぼくははじめて一人で大きなざりがにをとりました。とてもうれしかったです。
-
「つめたい!たのしい!冬の川」
福岡県 天本 一成(あまもと いっせい)
「つめたい!たのしい!冬の川」
福岡県 天本 一成(あまもと いっせい)
ぼくのかぞくは、よくキャンプに行きます。はじめて冬のさむい日にキャンプにいってちかくのきれいな川にあそびにいくととてもつめたくて、びっくりしました。でもとてもたのしかったので絵にしました。
-
「みんなのうちゅう」
三重県 辻 祐希(つじ ゆうき)
「みんなのうちゅう」
三重県 辻 祐希(つじ ゆうき)
いきものがすきだからかきました。
-
「スイカわり」
神奈川県 高森 千遥(たかもり ちはる)
「スイカわり」
神奈川県 高森 千遥(たかもり ちはる)
砂浜でスイカわりをしているところ。みんなが応えんしてくれた。カニさんも応えんしてくれたよ。
-
「魚釣り」
徳島県 向井 桂治(むかい けいじ)
「魚釣り」
徳島県 向井 桂治(むかい けいじ)
ぼくは魚つりが大すきです。よく海がんに行って魚をつりにいきます。ときどき大きな魚がつれてぼくはびっくりすることがあります。
-
「飛んでいるフクロウ」
徳島県 和田 実結(わだ みゆ)
「飛んでいるフクロウ」
徳島県 和田 実結(わだ みゆ)
私はフクロウが好きで動物園でもよく見ています。目をキョロキョロさせているフクロウはよく見ますが、飛んでいるフクロウは珍らしいので描いてみました。
-
「里山のぶっぽうそう」
愛知県 陶山 椿咲(すやま つばさ)
「里山のぶっぽうそう」
愛知県 陶山 椿咲(すやま つばさ)
桜が咲きみだれるのどかな里山。ぶっぽうそうの美しい鳴き声が里中にひびきわたります。日本のすばらしい風景がいつまでも守られますように。
-
「最強!コーカサスオオカブト」
埼玉県 西藤 暖真(さいとう はるま)
「最強!コーカサスオオカブト」
埼玉県 西藤 暖真(さいとう はるま)
ぼくのすきなコーカサスオオカブトをせかいのみんなにも知ってもらいたいです。
-
「オオサンショウウオのお食事」
千葉県 永井 秀弥(ながい しゅうや)
「オオサンショウウオのお食事」
千葉県 永井 秀弥(ながい しゅうや)
オオサンショウウオは水のきれいな所にいます。いつもはゆっくりなのに魚を食べる時はすごい早くてびっくりしました。オオサンショウウオが住めるきれいな川が増えたらいいなと思って書きました。
-
「秋の贈り物」
広島県 紺野 奈永(こんの なな)
「秋の贈り物」
広島県 紺野 奈永(こんの なな)
秋と言えば、食欲の秋。動物たちはどう過ごしているのだろうか秋の草木の中で、楽しく想像してみました。
-
「魚つり」
広島県 世良 楓奈(せら ふうな)
「魚つり」
広島県 世良 楓奈(せら ふうな)
魚つりに行くと、魚をねらった鳥が来ます。どっちが先に魚をとれるかな、と鳥と競争しています。そんな時一度に2匹つれたので嬉しかったです。
-
「カマキリとスイカ」
愛知県 鈴木 心優(すずき みゆう)
「カマキリとスイカ」
愛知県 鈴木 心優(すずき みゆう)
すいかがすき。畑にすいかをとりに行ったら、かまきりにいかくされた。でも、かまきりもだいすき。
-
「ふるさとのじゃがいもの道」
東京都 小椋 清楽(おぐら さら)
「ふるさとのじゃがいもの道」
東京都 小椋 清楽(おぐら さら)
この絵の主人公は私のひーおばあちゃんです。私は行った事がない所ですが、とてもすてきなふるさとのひーおばあちゃんがうつっていて、絵がこうと思いました。
-
「アカがにの大ぐん」
広島県 島田 侑(しまだ あつむ)
「アカがにの大ぐん」
広島県 島田 侑(しまだ あつむ)
たくさんのアカガニがむれでいどうする様子をかきました
-
「よーく見て見ると…」
東京都 近藤 慧一(こんどう けいいち)
「よーく見て見ると…」
東京都 近藤 慧一(こんどう けいいち)
貝がらをよーく見て見るとそれぞれちがった色、形、模様、特徴を持っていました。ぼくは貝がらこんなに鮮やかな物だと始めて知りました。みんなにも貝がらがこんなに鮮やかな物だと知ってもらいたくて描きました。
-
「しかの親子」
神奈川県 冨川 紗季(ふかわ さき)
「しかの親子」
神奈川県 冨川 紗季(ふかわ さき)
しあわせにくらしているしかを書きたかったし、書いてたのしそうだったからです。
-
「秋のどんぐりおいしいな」
愛知県 野田 茉梨香(のだ まりか)
「秋のどんぐりおいしいな」
愛知県 野田 茉梨香(のだ まりか)
りすがどんぐりをたべている所が、とてもかわいかったのでこの絵にしました。秋の葉っぱが、いろとりどりだったので、一緒に書きました。もぐもぐ、食べている所がかわいいです。
-
「サケのなかまたち」
徳島県 村部 麻里子(むらべ まりこ)
「サケのなかまたち」
徳島県 村部 麻里子(むらべ まりこ)
海の中のようすをテレビで見ていたらサケのなかまたちが泳いでいました。あまりにのおよぎかたがおもしろいので書きました。
-
「いっしょにひなたぼっこ」
神奈川県 飯田 晄太郎(いいだ こうたろう)
「いっしょにひなたぼっこ」
神奈川県 飯田 晄太郎(いいだ こうたろう)
フトアゴヒゲトカゲはオーストラリアのさばく生まれ。ぼくもフトアゴもひなたぼっこが大すき。天気のよい日はいっしょにゴロゴロします。ずっと友だちだよ。
-
「出逢い」
東京都 曽根 千尋(そね ちひろ)
「出逢い」
東京都 曽根 千尋(そね ちひろ)
森でニホントカゲの赤ちゃんを見つけました。手に乗せたら、目と目が合って心が通じ合った気がしました。沢山の生き物が暮らす自然を大切にしていきたいと思い描きました。
-
「また、会いたいな、宮古島のウミガメさん」
京都府 伊尾 奏音(いお かなと)
「また、会いたいな、宮古島のウミガメさん」
京都府 伊尾 奏音(いお かなと)
宮古島に旅行に行ったときに出会ったウミガメさん。コロナが落ち着いたら、また、会いたいと思ったから。
-
「きれいな海」
広島県 荒木 陽向(あらき ひなた)
「きれいな海」
広島県 荒木 陽向(あらき ひなた)
ぼくがなぜこの絵を書いたというと、二年生の時に沖縄でダイビングをしたのが心に残たからです。書く時に工夫した所は海の色です。下の深い所はなるべく色をこいくしています。
-
「大迫力!大きな丸太」
広島県 矢田 栞菜(やだ かんな)
「大迫力!大きな丸太」
広島県 矢田 栞菜(やだ かんな)
大きな山に囲まれた大自然の中でバーベキューをしました。つくえやいすが大きな丸太になっていてすごく迫力があったので自然の美しさに感動しこの絵を書きました。
-
「びわ湖にしずむ夕日」
愛知県 社本 悠一郎(しゃもと ゆういちろう)
「びわ湖にしずむ夕日」
愛知県 社本 悠一郎(しゃもと ゆういちろう)
ぼくは、びわ湖に行った時、夕日を見ました。そして、明るい太陽がこんなにきれいだということを知りました。
-
「りんご園でまどろむ猫」
東京都 時枝 碧月(ときえだ みづき)
「りんご園でまどろむ猫」
東京都 時枝 碧月(ときえだ みづき)
私は猫が大好きなので、この絵を描きました。猫の毛並や表情をいっしょうけんめい追いました。
-
「自然の宝庫 北海道」
千葉県 杉山 礼夏(すぎやま れいな)
「自然の宝庫 北海道」
千葉県 杉山 礼夏(すぎやま れいな)
スウェーデンにすむおばあちゃんに日本のきれいな北海道の森をいつか、見せてあげてよろこんでもらいたいのでこの絵をかきました。
-
「しあわせの生き物たち」
三重県 花井 香音(はない かのん)
「しあわせの生き物たち」
三重県 花井 香音(はない かのん)
しぜんの生き物にきょうみがあった。しあわせをよんでいるのがすてきだと思いそれをかいてみました。
-
「いるかときれいなさんごしょう」
群馬県 千葉 あみ(ちば あみ)
「いるかときれいなさんごしょう」
群馬県 千葉 あみ(ちば あみ)
いるかの親子たちといろとりどりのさんごしょうを、あわせたらきれいになると思ったから。
-
「秋の実拾い」
神奈川県 木津 希実(きず のぞみ)
「秋の実拾い」
神奈川県 木津 希実(きず のぞみ)
秋になると色付く「秋の色」と言ったらどんぐり。あちこちでたくさん拾ってあつめて何が作れるか楽しみ
-
「ひびきわたるさえずり」
千葉県 綛田 陽咲(かせだ ひさき)
「ひびきわたるさえずり」
千葉県 綛田 陽咲(かせだ ひさき)
こまどりのさえずりが、夏の森林にひびきわたる様をイメージしました。そのようなとうとい自然のひとこまを伝えたいと思い、この絵をかきました。
-
「雪の大地を見守るイヌワシ」
東京都 勅使川原 怜(てしがわら れい)
「雪の大地を見守るイヌワシ」
東京都 勅使川原 怜(てしがわら れい)
ぼくの祖父母が住む北海道。この冬、遊びに行けないけれど、ぼくの大好きなニホンイヌワシが見守ってくれたらいいなと思って描きました。
-
「最高なながめ」
神奈川県 楠瀨 蒼空(くすのせ そら)
「最高なながめ」
神奈川県 楠瀨 蒼空(くすのせ そら)
広島県宮島にある、いつくしま神社に、鳥が魚をおそってる、とてもいいしゅんかんだと思いました。
-
「植えこみはカナヘビのお家」
埼玉県 冨永 京資(とみなが けいすけ)
「植えこみはカナヘビのお家」
埼玉県 冨永 京資(とみなが けいすけ)
ぼくの家の植えこみに、カナヘビが住んでいることがうれしいので描きました。あたたかい日には、日なたぼっこをしていてかわいいです。ぼくはいつも、おどかさないようにそっと前を通ります。ずっといてほしいです。
-
「コロナに打ち勝つ赤色の力」
福岡県 荒井 希望(あらい のぞみ)
「コロナに打ち勝つ赤色の力」
福岡県 荒井 希望(あらい のぞみ)
福岡県の「あまおう」とトマトを食べたことがありますか?真っ赤な色でとても美味しいです。赤色は免疫力を高めます。コロナウィルスに負けないように、この赤い自然の恵みを味わい元気に頑張る力を世界に伝えたいです。
-
「キアゲハとイタリアンパセリ」
徳島県 武田 奈月(たけだ なつき)
「キアゲハとイタリアンパセリ」
徳島県 武田 奈月(たけだ なつき)
父が料理で使うイタリアンパセリにキアゲハが飛んできて卵を産みます。青虫になるとイタリアンパセリを食べてしまうけれど、サナギになり蝶々になると本当に美しく可愛いです。私は畑に蝶々が飛ぶ姿が大好きです。
-
「わがやの庭の春」
神奈川県 久多良木 佐和(くたらき さわ)
「わがやの庭の春」
神奈川県 久多良木 佐和(くたらき さわ)
わたしの家の庭には、カマキリがすみつきました。そのカマキリがかわいかったのでカマキリの絵をかきました。
-
「奄美の希少な生き物たち」
東京都 中兀 駿介(なかはげ しゅんすけ)
「奄美の希少な生き物たち」
東京都 中兀 駿介(なかはげ しゅんすけ)
奄美大島に行ったときの自然がとても印象に残ったから
-
「イカが泳ぐ」
徳島県 桜井 佑規(さくらい ゆうき)
「イカが泳ぐ」
徳島県 桜井 佑規(さくらい ゆうき)
海の中のダイオウイカの周りを泳ぐ美しい小さな魚のすがたに感動しました。
-
「私の町のくまの古道」
三重県 柴田 ひなの(しばた ひなの)
「私の町のくまの古道」
三重県 柴田 ひなの(しばた ひなの)
いろいろな人に尾鷲市の世界い産の熊の古道をしってほしかったから。
-
「きれいな泉のザリガニ」
愛媛県 松本 侑斗(まつもと ゆうと)
「きれいな泉のザリガニ」
愛媛県 松本 侑斗(まつもと ゆうと)
近くに、きれいな水がわいている泉の公園があります。福徳泉といいます。コロナの自しゅく期間に、ふとのぞくとまっかなザリガニがいました。そんな中に元気にくらしているのを見てうれしくなりました。
-
「小川のトノサマガエル」
愛媛県 小林 慧紋(こばやし えもん)
「小川のトノサマガエル」
愛媛県 小林 慧紋(こばやし えもん)
山の小川でトノサマガエルを見つけました。カエルは水中と陸上の両方でくらす両生類でたまごから少しずつ体を変えて成長します。ジャンプや泳ぎが得意です。ヘビが天敵です。気をつけてね!
-
「アマガエルを見つけたよ!」
長崎県 小川 和華(おがわ のどか)
「アマガエルを見つけたよ!」
長崎県 小川 和華(おがわ のどか)
おばあちゃんと田んぼに行った時に、近くでアマガエルを見つけました。アマガエルはジャンプ力がすごいので大好きです。見つけた時は、とてもうれしくて手でおおいながら見せに行きました。
-
「赤とんぼの大群」
千葉県 所 沙希(ところ さき)
「赤とんぼの大群」
千葉県 所 沙希(ところ さき)
おくたまに行ったときに電車に100ぴきぐらいの赤とんぼが入ってきて、私はこんなにたくさんのとんぼを見たことがなかったからおどろいたのもあったし楽しかったから絵を描きました。
-
「がんばれ!カルガモ親子!!」
埼玉県 柳 智花(やなぎ ともか)
「がんばれ!カルガモ親子!!」
埼玉県 柳 智花(やなぎ ともか)
私の好きなテレビ番組で、毎年カルガモ親子のお引っ越しを特集しています。特に手に汗をにぎりながら見てしまうのが、道を渡る場面なので、今年もみんな無事に引っ越しできるように祈りながら描きました。
-
「はじまりの桜」
埼玉県 加藤 咲良(かとう さくら)
「はじまりの桜」
埼玉県 加藤 咲良(かとう さくら)
今、地球温だん化などが進んでいて、桜が見られなくなってしまう年があるのではないかと思い、伝えたい自然としてこの絵を描きました。
-
「彼岸花と少女」
埼玉県 津田 華綸(つだ かりん)
「彼岸花と少女」
埼玉県 津田 華綸(つだ かりん)
家の近くに彼岸花畑があり、毎年赤くなっているのを見るのを楽しみにしていたから描きました。
-
「雪の中のハンター」
千葉県 浅井 慶次朗(あさい けいじろう)
「雪の中のハンター」
千葉県 浅井 慶次朗(あさい けいじろう)
知床で、ワシが魚を捕まえた姿を見て、すごい!!と思ったから。
-
「岩から出てきた!」
広島県 熊懐 莉来(くまだき りく)
「岩から出てきた!」
広島県 熊懐 莉来(くまだき りく)
日本中でちょっとしかいないオオサンショウウオはとても貴重な生き物です。初めて見たとき大きくてびっくりしました。
-
「川遊びをする子供達」
東京都 梶谷 空海波(かじや くうみ)
「川遊びをする子供達」
東京都 梶谷 空海波(かじや くうみ)
ぼくはキャンプに行くのが大好きです。その時、よく川にも行きます。川によって流れが早かったり少し深かったり、と様々です。どんな川へ行っても、すぐ夢中になってしまいます。
-
「大自然の夜」
東京都 松澤 史詠(まつざわ しゅうた)
「大自然の夜」
東京都 松澤 史詠(まつざわ しゅうた)
木々が作りだす、細かく不思議な木や枝の形はどれ1つと同じ物はなく、一つ一つが美しいと思いました。
-
「ありがとう」
千葉県 西塚 和緒(にしづか なお)
「ありがとう」
千葉県 西塚 和緒(にしづか なお)
コロナ禍で卒業旅行など、いろいろな学校行事がなくなってしまった中、卒業遠足として行ったことで今までの自粛の気持ちがなんだか優しい気持ちに変わったから、感謝を込めて描きました。
-
「木の鼓動が聞こえる」
愛知県 榊原 創琉(さかきばら そうる)
「木の鼓動が聞こえる」
愛知県 榊原 創琉(さかきばら そうる)
一本一本ただ植わっている木だけど、大きな木に耳を当ててみると、すごく小さな木の鼓動が聞こえて生きていることに気付き親しみを感じました。その時の様子を描きました。
-
「未来に泳ぐメダカたち」
長崎県 岡部 厚佑(おかべ こうすけ)
「未来に泳ぐメダカたち」
長崎県 岡部 厚佑(おかべ こうすけ)
ぼくの学校には池があり、そこにはメダカがたくさんいます。ぼくは野生のメダカを観察することが大好きです。けれど、メダカが絶滅危惧種だと知り、未来にも生きていてほしいと思いました。
-
「日本の風景」
福岡県 和崎 真子(わさき まこ)
「日本の風景」
福岡県 和崎 真子(わさき まこ)
この絵は、私の祖父が生前写した写真を元に描いたものです。私はこの場所に、行ったことはないけど、写真を見て、色あざやかなもみじが印象に残り、私もぜひ行ってみたいと思いながら描きました。
-
「大切にしたい鮎くみ漁」
愛知県 大﨑 璃桜(おおさき りさら)
「大切にしたい鮎くみ漁」
愛知県 大﨑 璃桜(おおさき りさら)
約400年間続く伝統を守りたいと思ったから。滝つぼに上ってくるアユをすくい上げる。漁法をやれる人が少なくなったから、この漁法を守りたい。
-
「アルマジロの家族」
徳島県 楠田 優芽(くすだ ゆめ)
「アルマジロの家族」
徳島県 楠田 優芽(くすだ ゆめ)
アルマジロの家族、丸まっているアルマジロやアルマジロの模様がかわいいと思います。
-
「森の中のすずらん」
埼玉県 小幡 ここみ(おばた ここみ)
「森の中のすずらん」
埼玉県 小幡 ここみ(おばた ここみ)
私の好きな花がすずらんで、すずらんは花がひらひらなっていてかわいいからです。
-
「私の作ったお米」
東京都 加藤 小侑(かとう こゆき)
「私の作ったお米」
東京都 加藤 小侑(かとう こゆき)
家族で田植え、稲刈りし、収穫したお米を炊いて食べた美味しさが忘れられません。自然の豊かさを知りました。
ブリヂストン従業員賞
-
- 受賞数
- 3 作品
-
- 賞品
- エコピアの森 オリジナル盾
-
「とび立つカワセミ」
東京都 平山 遥都(ひらやま はると)
「とび立つカワセミ」
東京都 平山 遥都(ひらやま はると)
ぼくは、カワセミが魚をつかまえてとび立つしゅん間がすきです。しずかだった水めんにうごきが出て、水しぶきが上がって、パッと明るくなるしゅん間は、いちおしです。
-
「出逢い」
東京都 曽根 千尋(そね ちひろ)
「出逢い」
東京都 曽根 千尋(そね ちひろ)
森でニホントカゲの赤ちゃんを見つけました。手に乗せたら、目と目が合って心が通じ合った気がしました。沢山の生き物が暮らす自然を大切にしていきたいと思い描きました。
-
「ぶどう畑のかぶと虫」
広島県 森 十和子(もり とわこ)
「ぶどう畑のかぶと虫」
広島県 森 十和子(もり とわこ)
わたしのうちのぶどう畑にかぶと虫がやってきます。あまくておいしいうちのぶどう。かぶと虫も大好きなんだね。家の近くは山や川や田んぼがいっぱいあります。
エコ絵画賞
-
- 受賞数
- 一次審査を通過した上位 1,000名
-
- 賞品
- オリジナルエコバッグ
団体上位賞
団体上位賞は一次審査を通過した作品数が多い上位10の団体に贈られます。
※同作品数での団体があったため、第18回受賞は11団体とさせていただきます。
賞品:デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、プロジェクター、i Pad(Wi-Fiモデル) いずれか1点
東北・北関東
- 栃木県
- 那須塩原市立大原間小学校
- 10作品
- 青森県
- 弘前市立時敏小学校
- 8作品
首都圏
- 埼玉県
- 上尾市立大石北小学校
- 15作品
中部・関西
- 大阪府
- 堺市立北八下小学校
- 10作品
- 愛知県
- 扶桑町立高雄小学校
- 9作品
- 大阪府
- 堺市立上野芝小学校
- 8作品
- 兵庫県
- 尼崎市立大島小学校
- 8作品
中国・四国
- 山口県
- 防府市立中関小学校
- 10作品
- 山口県
- 私立西浦幼稚園
- 9作品
九州・沖縄
- 沖縄県
- 那覇市立小禄南小学校
- 18作品
- 福岡県
- 久留米市立大善寺小学校
- 14作品