ニュースリリース

『Bridgestone 3.0 Journey Report(統合報告2024)』を発行

持続的な価値創造基盤を構築し、ブリヂストンらしく持続可能な社会の実現を支え続けることにコミットする

2024年06月28日

 ブリヂストンは、ステークホルダーの皆様にブリヂストンの中長期的な企業価値向上に向けた考え方や取り組みを包括的にお伝えし、対話を通じた相互理解をより一層深めていくことを目的に、『Bridgestone 3.0 Journey Report(統合報告2024)』※1を本日発行し、当社Webサイトで公開しました。

『Bridgestone 3.0 Journey Report(統合報告2024)』の主な内容

  • - Global CEOコミットメント
  • - 中期事業計画(2021-2023)- 21MBP総括
  • - 中期事業計画(2024-2026)- 24MBP
  • - 24MBP ビジネス具体化シナリオ
  • - 持続的なサステナビリティ価値創造の基盤構築
  • - 財務戦略
  • - 信頼の醸成/ガバナンス
  • - 財務/非財務・未財務データ

 『Bridgestone 3.0 Journey Report(統合報告2024)』では、「2030年 長期戦略アスピレーション(実現したい姿)」※2を北極星・道筋とした中期事業計画(2024-2026)(以下、24MBP)における価値創造を、ビジネス具体化シナリオに沿ってわかりやすく伝えることを重視しています。発行に際し、Global CEOの石橋は次のように述べています。

 「2024年の統合報告においては、24MBPに沿って、サステナブルなソリューションカンパニーへの変革に向けた想いや取り組みの進捗を、ステークホルダーの皆様へ具体的且つ包括的にお伝えします。皆様に変革の道筋をクリアにお示しすることで、持続可能な社会の実現を支えるジャーニーを共に歩むきっかけとできることを願っています。ブリヂストンは、『Passion for Excellence』を追求しながら、24MBPにおいて実行と結果に拘ることで、持続的な価値創造基盤の構築へ弛まず挑戦していきます。」

 『Bridgestone 3.0 Journey Report(統合報告2024)』の概要は、以下の通りです。

【中期事業計画(2024-2026)- 24MBP】

  • 中期事業計画 (2021-2023)を総括した上で、「2030年 長期戦略アスピレーション(実現したい姿)」を北極星・道筋とした24MBPにおける価値創造について、前提となる事業環境認識、グローバル経営リスク対応、グローバル経営指標、効果と効率を最大化するシン・グローカル経営体制などの全体像を紹介

【24MBP ビジネス具体化シナリオ】

  • 24MBPでは、「良いビジネス体質を創る」、「良いタイヤを創る」、「良いビジネスを創る」、「良い種まきを実施し、新たなビジネスを創る」の4つで構成されるビジネス具体化シナリオに沿って、価値創造へよりフォーカスしていくことを紹介
  • 良いビジネス体質を創る:24MBPの初年度である2024年の最優先課題として、ブリヂストンDNA「品質へのこだわり」と、当社の使命「最高の品質で社会に貢献」、それらを反映した「ブリヂストン独自のデミング・プラン」をグローバルで再確認・再浸透させる経営・業務品質の向上に向けた活動、人的創造性向上、ブリヂストン流DX、Bridgestone Innovation Parkを活用した共創活動、知的財産戦略など、今後に向けた価値創造の基盤となる取り組みを紹介
  • 良いタイヤを創る:ブリヂストン独自の"新たなプレミアム"と位置付ける商品設計基盤技術「ENLITEN®」と、ビジネスコストを低減するモノづくり基盤技術BCMA(Bridgestone Commonality Modularity Architecture)を融合させることで、価値創造を加速する取り組みを紹介
  • 良いビジネスを創る:バリューチェーン全体におけるビジネスコストダウンや、チャネル力強化を通じたシン・プレミアムタイヤビジネスモデルの確立、サステナブルなプレミアムブランドの構築を進めることで、社会価値と顧客価値の創造を加速し、競争優位の獲得および企業価値の向上につなげる取り組みを紹介
  • 良い種まきを実施し、新たなビジネスを創る:断トツ商品の価値を増幅するソリューション事業において、トラック・バス系、鉱山、航空ソリューションによるモビリティテック事業の構築に向けた取り組みを紹介。「新たな種まき」と位置付ける探索事業として、リサイクル、空気充填が要らない次世代タイヤ「AirFree®」、月面タイヤやソフトロボティクスなど未来へ向けた価値創造について多様な事例を紹介

【持続的なサステナビリティ価値創造の基盤構築】

  • 商品を「創って売る」、「使う」、原材料に「戻す」という、バリューチェーン全体でのカーボンニュートラル化、サーキュラーエコノミーの実現とビジネスを連動させる独自のサステナビリティビジネスモデルの確立に向けた取り組みやネイチャーポジティブに向けた活動の進捗、ビジネス具体化シナリオと連動したサステナビリティ価値創造について紹介

【財務戦略】

  • 財務ターゲットとして、最重要経営指標と位置付けるROICを意識する経営、ROEなどのグローバル経営指標や事業ポートフォリオ・エリア別の財務ターゲット、設備投資や戦略リソースの事業ポートフォリオ別配分などについて紹介

【信頼の醸成】

  • 持続的な価値創造を支える基盤として、統合報告を起点としたステークホルダーエンゲージメントや地域共生の取り組みを通じた社会との信頼の醸成、人権の尊重や天然ゴムバリューチェーンにおける活動など、サステナビリティ優先課題への取り組みを紹介

 ブリヂストンは、今後も企業コミットメント「Bridgestone E8 Commitment」※3を未来からの信任を得ながら経営を進める軸として、従業員、社会、パートナー、お客様など、多くのステークホルダーの皆様と共に価値を創出することで、未来に対する責任を果たし、持続可能な社会を支えることにコミットしていきます。

  1. ※1対象期間:2023年1月1日~2023年12月31日(一部対象期間より前もしくは後の情報を含む)
  2. ※22030年 長期戦略アスピレーション(実現したい姿)
    https://www.bridgestone.co.jp/ir/library/strategy/pdf/JPN_lsa20220831.pdf
  3. ※3「Bridgestone E8 Commitment(ブリヂストンイーエイトコミットメント)」
    ブリヂストンは、「2050年 サステナブルなソリューションカンパニーとして社会価値・顧客価値を持続的に提供している会社へ」というビジョンの実現に向けて、企業コミットメント「Bridgestone E8 Commitment」を制定しました。これを未来からの信任を得ながら経営を進める軸とし、ブリヂストンらしい「E」で始まる8つの価値(Energy、Ecology、Efficiency、Extension、Economy、Emotion、Ease、Empowerment)を、ブリヂストンらしい目的と手段で、従業員・社会・パートナー・お客様と共に創出し、持続可能な社会を支えることにコミットしていきます。

本件に関するお問い合わせ先

<報道関係> グローバル広報企画部 TEL:03-6836-3333
<お客様> お客様相談室 TEL:0120-39-2936

以上