ニュースリリース

中期事業計画に基づき「戦略的成長投資」を実行 下関工場における設備刷新を決定

2021年04月16日

 株式会社ブリヂストンは、鉱山・建設車両用タイヤ(ORタイヤ)の旗艦生産拠点である下関工場の一部設備について刷新することを決定しました。総投資額は約102億円で、2022年に着工、2025年末までに新設備の導入を完了する予定です。下関工場は、1970年に操業を開始し、約50年間、鉱山・建設現場のオペレーションを足元から支えてきました。今回の設備刷新により、ブリヂストングループの断トツ商品であるORタイヤの安定した生産体制を継続確保すると共に、安全・防災・環境・品質及び生産性など全てのレベルをこれまで以上に高めていきます。また、これからも地元地域を支え、安心・安全な社会の実現にも貢献を続けていきます。

  • 下関工場
  • ORタイヤ

 当社グループは、「断トツ商品」「断トツサービス」「断トツネットワーク」といった強い「リアル」に、タイヤデータやモビリティデータを活用する「デジタル」を組み合わせてソリューションを提供しています。鉱山事業会社などのお客様に向けては、その課題を解決するとともに、資源生産性向上等の社会価値の拡大に貢献する鉱山タイヤ・ソリューション事業をグローバルで展開しています。今回の設備刷新は、中期事業計画※1に基づく鉱山タイヤ・ソリューション事業強化拡大施策の一環です。

 更に、今回の設備刷新に伴うインフラ整備は、資源循環やカーボンニュートラル化などへの取り組みとビジネスを連動させる、当社のサステナビリティビジネス構想の実現へも寄与するものです。太陽光発電設備を導入し、使用する電力における再生可能エネルギーの比率を高めることでCO2を削減し、環境負荷低減を実現します。また、工場で使用される水の浄水システムを導入することで、水資源を効率よく利用し、地域環境への負担を軽減するとともに、太陽光発電設備と合わせて災害時の地元地域へのライフラインとしての活用も視野に入れるなど、積極的な地域共生を推進していきます。

 当社グループは、環境中期目標「マイルストン2030※2」において、2030年に向けて当社が排出するCO2総量を50%削減(2011年対比)すること、2050年を見据えた「環境長期目標」においてカーボンニュートラル化を目指すことを明確にしています。また、水資源の管理については、「マイルストン2030」の中で、公平かつ持続可能な水利用に向けて、ウォータースチュワードシップポリシー※3に沿って、それぞれの地域環境に応じた具体的なプランを策定、実行していきます。これらの活動と共に、事業の成長と環境影響や資源消費の拡大を切り離すデカップリングへの挑戦をさらに加速します。

 当社グループは、中期事業計画に基づき、戦略的成長投資を通じてコア事業の強化と成長事業の拡大を推進しています。そして、バリューチェーン全体で資源循環やCO2削減に貢献し、社会・お客様・当社がWin-Win-Winとなるサステナビリティビジネス構想の実現へ向けて歩みを進め、挑戦し、社会価値・顧客価値を提供し続けるサステナブルなソリューションカンパニーへと進化していきます。

【下関工場 概要】

1. 所在地:
山口県下関市長府港町3-1
2. 工場長:
佐々木 康博
3. 操業開始年月:
1970年6月
4. 従業員数:
775名(2020年12月末現在)
5. 敷地面積:
約260千m2
6. 生産品目:
鉱山・建設車両用タイヤ
  1. ※1 中期事業計画の詳細については、当社企業サイトに掲載するプレゼンテーション資料をご参照下さい。
  2. ※2 マイルストン2030の詳細については、当社企業サイトをご参照ください。
  3. ※3 ブリヂストン ウォータースチュワードシップポリシー

 

本件に関するお問い合わせ先

<報道関係> コーポレート広報課 TEL:03-6836-3333
<お客様>  お客様相談室 TEL:0120-39-2936

以上