就活生にご紹介!ブリヂストンの「内々定者交流会」ってどんなもの?

SHARE

この時期、大学3年生は、そろそろ本格的に就職活動に向けて準備に入る頃ではないでしょうか。来年の春からどこの企業で働こうかな?と考え、企業説明会やインターンシップへの参加を検討されている方もいるかと思います。
今回は、たくさんの企業の中から、ブリヂストンを選んで就職活動してきた学生さんたちが、来年の4月よりブリヂストンの仲間として加わる内々定者同士が集う交流会の様子をご紹介します。

内々定者交流会の運営は、2021年入社の若手社員が担当!

今回の内々定者交流会を企画したのは、入社2年目の(株)ブリヂストン 採用・組織開発部の清水です。彼もコロナ禍で就職活動、社会人生活をスタートとさせたということで、なかなかリアルで同期入社の仲間に会えず、心細い思いをしたようで、オンラインでも親睦を深められるような企画を考えたそうです。

(株)ブリヂストン 採用・組織開発部の清水 陽(2021年入社)

―この内々定者交流会の狙いを教えてください。
入社前にブリヂストンで共に働く同期入社の仲間との親睦を深めてもらうことが狙いです。今回の内々定者交流会では、特に参加者がお互いを知ることにつながる企画を考えました。

―ちなみに、今回の内々定者の方々は既に配属先は決まっているのでしょうか?
はい。今回参加した学生たちはすでに、配属部門が決まっています。
ブリヂストンは、2022年度定期採用活動から職種別採用を導入しています。「ポテンシャル採用(総合職)コース」に加えて、応募時に希望する職種を予め選択する「職種別採用コース」があります。入社後の配属によるミスマッチを最小限に抑え、学生の皆さんの志望を尊重してより活躍できる環境を整えるのを狙いとしています。

いよいよ内々定者交流会開始!

コロナ禍でなかなか同期入社同士の交流も限られることから、今回は、主に同期入社同士の親睦を深め、横のつながりを深めてもらうために、内々定者同士のコミュニケーションをメインに行いました。配属先の紹介や、大学で学んでいること始め、就活を終えてどんな風に過ごしているのかなど、情報交換を行いました。今回参加したメンバーは入社後、航空機/鉱山タイヤを扱う部門、宣伝部門、新車装着タイヤを扱う部門などに配属される予定です。

オンライン形式で実施された内々定者交流会の司会を行う清水

自然と参加者同士の事を知ることになる「噓つきゲーム」とは?

お互いに自己紹介を終えたところで、内々定者同士、よりお互いのことを知るために、「嘘つきゲーム」を行いました。
ブリヂストンの企業理念は「最高の品質で社会に貢献」という使命を掲げ、それを果たすために、4つの心構えを設けています。「誠実協調」「進取独創」「現物現場」「熟慮断行」です。これらは、従業員一人ひとりが行動するうえで共通の価値観となっているのですが、、、今回の交流会で清水が企画したのは「噓つきゲーム」。どういうことでしょう??
この「嘘つき」ゲーム、実はゲームを進めていくと知らず知らずのうちに、お互いの事を知るきっかけになるということで、企画されました。
ゲームは、こんな感じで進められます。

① 与えられたお題に対して、採用・組織開発部の清水から1人の参加者だけに噓をつくようにチャットで依頼。
② 依頼された1人の参加者は、そのお題に対して噓を織り交ぜて話をする。その他の参加者は、噓を入れずに話をする。
③ 参加者がお互いにその話に対して質問をぶつけ合い、誰が噓を織り交ぜているかを突き止める。

お題の一つにあがった、「人生で最もアツくなった瞬間」というお題に対しては、参加者それぞれ、「ドイツで有名なチームのサッカーの試合を見ることができた」「チェロ界で有名な、憧れの方に会うことができた」「部活のテニスの試合の団体戦に、突如先輩の代わりに出ることになった」といったように、どれもあり得そうなお話が繰り広げられました。そして、これらのエピソードに探りを入れるために「いつの事なのか」「ドイツに行ったきっかけは?」「テニスは今もやっているのか?」といった質問が次から次へと出され・・・。噓を織り交ぜている人も、そうでない人も、質問を活発にぶつけ合い、コミュニケーションをとることで、いつの間にかお互いのことを知ることに。ただ、一人だけ嘘のエピソードを話しているのですが…。

次に内々定者同士が会うのは、8月中に行われる交流会です。また、交流会以外にも、内々定者同士がコミュニケーションをとれるコミュニティサイトで引き続き、親睦を深めていく予定です!

内々定者交流会運営の醍醐味とは

―最後に、内々定者交流会運営の醍醐味を教えてください。
今回の内々定者交流会だけでなく採用チームの仕事を通じて言えることですが、学生の方々と接することで、私自身が入社前や入社したときの新鮮な気持ちを思い出させてもらっています。今回のイベントも内々定者のために開催していますが、私たち採用チームのスタッフも学生の方にフレッシュなパワーをいただきました。Win-Winなイベントですね。

今回初めて内々定者交流会に参加した筆者も、未来のブリヂストンを担う内々定者の方々に元気をいただいた気がします!(学生の方と話をする機会は滅多にないので、少しドキドキしていたのはここだけの話)

ブリヂストンでは、入社までに気軽に会社の事を聞いたり、従業員とコミュニケーションを取れる機会を用意したりしています。少しでも興味をお持ちの方は、説明会やインターンシップに参加してみてはいかがでしょうか。