創立90周年企画:ブリヂストンが選ぶ「日本の道90選」 (東北2・最終編)

SHARE

ブリヂストン創立90周年にちなんで独自に選出した「ブリヂストン日本の道90選」。最終回となる今回は、東北地方北部の美しい山々や歴史・文化が感じられる道をセレクト。特別名勝&天然記念物である奥入瀬渓流やみちのくの小京都と呼ばれる角館武家屋敷通りなどをご紹介していきましょう。

<ご紹介する道>
国道339号/階段国道(青森県外ヶ浜町)
奥入瀬渓流/十和田湖(青森県十和田市)
県道281号/アジサイロード(青森県外ヶ浜町)
竜泊ライン(青森県外ヶ浜町)
八幡平アスピーテライン(岩手県八幡平市)
角館武家屋敷通り(秋田県仙北市)

●国道339号/階段国道(青森県外ヶ浜町)

国道339号は青森県弘前市から東津軽郡外ヶ浜町をつなぐ総延長126.4kmの国道です。日本で唯一、クルマもバイクも通行できない歩行者専用の「階段国道」の区間を持つことでも知られています。その階段国道は龍飛漁港バス停と龍飛埼灯台を結ぶ総延長388.2m、高低差約70m、362段の階段で、古くから地元民の生活道路として利用され、1974年に国道に指定されました。細く曲がりくねった階段を登っていくと龍飛崎を一望する素晴らしい眺望が楽しめる展望エリアがあり、この地を歌った「津軽海峡冬景色」の歌謡碑もあります。

●奥入瀬渓流/十和田湖(青森県十和田市)

十和田八幡平国立公園にある十和田湖から十和田市街へとクルマを進めると、奥入瀬渓流へと入っていきます。四季折々の渓流美を堪能できる奥入瀬渓流はハイキングの名所としても知られていますが、渓流とほぼ同じ高さに車道もつくられているので、車窓からでも特別名勝&天然記念物として国の指定を受ける奥入瀬渓流の素晴らしい景観を14kmにわたって楽しむことができます。

●県道281号/アジサイロード(青森県外ヶ浜町)

青森の県道281号三厩駅から龍飛崎までの15kmの山間道路は1万5000本ものアジサイが咲き誇るアジサイロードとして知られています。岐阜県や島根県など全国各地にアジサイロードはありますが、この青森の県道281号のアジサイロードでは本州最北限のアジサイが見られ、7月下旬~8月下旬ごろまで龍飛崎へと続く山道を青紫色に彩ります。津軽半島の最北端にあり津軽海峡に突き出た龍飛岬へは海側を走る国道331号を利用するのが一般的ですが、アジサイの咲く季節は並行して走るこの県道281号を利用してみることをオススメします。

●竜泊ライン(青森県外ヶ浜町)

竜泊ラインは津軽半島最北端の西側海岸線を走る国道339号の小泊から龍飛崎まで総延長19.5kmのルートです。日本海を眺める海岸線から山岳道路へ続く道で、海と山それぞれの素晴らしい眺望を楽しむことができます。最高地点にある展望台眺瞰台からは、龍飛岬はもちろんのこと、北に北海道、南に岩木山と360度のパノラマを楽しむことができます。また、竜泊ラインの美しいワインディングもここから一望するこができます。沿道には海からの強風により神秘的な情景が楽しめる七ツ滝もあり人気の立ち寄りスポットになっています。

●八幡平アスピーテライン(岩手県八幡平市)

楯を伏せたような形の火山を示す「アスピーテ」からその名称がつけられた八幡平アスピーテラインは岩手県八幡平御在所と秋田県トロコ温泉をつなぐ総延長約27kmのドライブウェイです。八幡平を横断する山肌に沿って大小のゆったりしたカーブが続き、その沿道にはアオモリトドマツや火口跡にできる大小の沼が点在、車窓から手つかずの自然景観を楽しむことができます。また4月中旬の開通直後には道路の両側に高さ数mの雪が残り、迫力あふれる雪壁による「雪の回廊」を楽しむことができ、毎年多くのドライバー&ライダーがこの地を訪れます。

●角館武家屋敷通り(秋田県仙北市)

みちのくの小京都とも呼ばれている角館にある武家屋敷通りは、仙北市角館町東勝楽丁から角館町表町上丁まで800mの区間で、その沿道には400年もの歴史を綴る武家屋敷が立ち並びます。内町(うちまち)と呼ばれるこの地区には江戸時代末期時の屋敷割や母屋・門・蔵の屋敷構え、枡形など武家町の特性が残されており、国の重要伝統的建造物保存地区に指定されています。江戸時代の面影を感じられる武士の住居の黒板塀と枝垂れ桜の木立が武家屋敷通りの素晴らしい景観を作り上げており、日本の道100選にも選ばれています。

●東北編2としてご紹介した道

●ブリヂストンが選ぶ「日本の90選」として最後にご紹介する道~BS中央通り~

ブリヂストンが選ぶ「日本の90選」として最後にご紹介するのが、東京都小平市にあるBS中央通りです。こちらの道は、右も左もブリヂストンの施設で会社の敷地内を走っているような気分になりますが、一般道です。国内でBS=ブリヂストンの名前がつく道は、久留米市にある「ブリヂストン通り」とこの道だけになります。近くを訪れた際は是非お立ち寄りください。
1年間ブリヂストンが選ぶ「日本の道90選」をご覧いただいた皆様、ありがとうございました!

関連リンク