ブリヂストン史上初!テレワークでの新入社員研修に潜入

SHARE

2020年4月1日、令和初の新入社員131名(大卒・院卒)が(株)ブリヂストンに入社しました。新型コロナウイルス感染拡大の抑止のため皆で集まることはできませんが、ブリヂストン史上初のテレワークによる新入社員研修を元気に受講中です!

どうやってテレワークで研修してるの?

現在、新入社員は原則として自宅にいます。
研修を実施する人材開発部が、後ほどご紹介する新入社員SNSを通じて、通信環境やPC用カメラ・マイクの有無などを確認・準備して、研修に備えました。
初めてのテレワークでの新入社員研修、どのような工夫をしたのでしょうか?

人材開発部「社員の雰囲気を分かってもらえるように講師の顔が見える状態で研修を実施し、チャット機能などにより双方向のコミュニケーションを図りました。接続の問題や資料・動画共有は何度も事前チェックして、不具合・相談・不安点等は、電話で直接コミュニケーションをとってできるだけこちらの雰囲気を伝え、信頼関係を築けるように頑張りました。」

本日は広報部の課長が講師となって業務内容などを説明します。講師も自宅からの参加です。
講師「フレッシュな新入社員の皆さんに、広報の仕事に興味を持ってもらえるよう頑張ります!」

新入社員の皆さん、テレワークで研修ってどうですか?

【良い点】
・集中して講義に取り組むことができ、チャット機能等を利用することで、疑問点もしっかりと解決できる(女性・文系)
・通勤時間がゼロ、リラックスしながら講義を受けられる(男性・文系)
・他者の質問をチャットで確認できるので、研修中のメモの漏れが少ない印象がある(男性・理系)
・講義中にいつでもチャット欄に質問を書き込めるので、直接手を挙げるよりもハードルが低く質問しやすい(女性・理系)

テレワーク用システムのチャット機能が特に好評のようです!通勤時間がないのでゆっくりできることも良いみたいですね。

こんな感じで質問タイムがあります。

【困っている点】
・とにかく目と肩の疲労が大きい。ブルーライトカット眼鏡を着用したりストレッチをしたり工夫している(女性・文系)
・ネットワークの接続が悪かったり、音声が聞き取れないことがある(男性・文系)
・講師の仕事に対する熱量は実際に会った状態でないと完全には感じられないと思うので、その点は残念(女性・理系)
・同期との交流ができないのが残念(男性・理系)

やはり慣れないテレワークでの研修は大変ですし、同期や講師に会えない中でのモチベーション維持の難しさもありますよね…。皆さんの貴重な意見を活かしていきたいです。

テレワークでの研修を支える新入社員SNS

新入社員への連絡にはSNSを活用しています。さきほどご紹介したテレワーク研修の感想もこのSNSで皆さんから伺いました。
直接会えないのはとても残念ですが、このようなツールで少しでも交流を活発にしていきたいですね。

新入社員の皆さん、最後に意気込みをお願いします!

・今はおとなしく自宅で待機していますが、出社できるようになれば、しっかり個性を出して存在感を出していきたいと思います!(男性・文系)
・同じ状況下でも、先が見えないと嘆くか、できることをやろうと奮闘するのか。心持ち次第で伸びしろの大きさは必ず変わってくると思います。いつか「あんな時期もあったね」と同期と笑い話にできるように、日々奮闘していきたいと思います!(女性・文系)
・テレワークが長い分、出社意欲が高まっています!!出社時、少しでも成長していられるように、研修頑張ります!!(男性・理系)
・現場の雰囲気を肌で感じてみたいです。そして、社員の方々と対面することが本当に楽しみです(女性・理系)

いつか必ず笑顔で会えます!それまで健康に気をつけて頑張って下さい!!