もっと知りたいスタッドレスタイヤ:トラック・バス用スタッドレスタイヤ

SHARE

氷雪路でも安心して走れるように様々な技術を採用しているスタッドレスタイヤ。これまでは主に乗用車向けのスタッドレスタイヤについて取り上げてきましたが、今回はトラック・バス用のスタッドレスタイヤの仕組み、特徴について紹介します。

凍った路面や雪が積もった路面でも、しっかりと前へ進み、曲がり、止まる。これがスタッドレスタイヤに求められる基本性能(安全性能)です。これを実現するために、スタッドレスタイヤは、代表的なトラック・バス用サマータイヤのMIXパタンと比べると、特徴的なブロックや溝の形状をしています。当社のトラック・バス用のスタッドレスタイヤには、「氷雪系」と「総合系」の2種類のパタンがあります。氷雪系パタンは凍結した路面の多い地区を走行されるお客様に、総合系パタンは雪やシャーベットの多い路面を主に走行されるお客様に適したスタッドレスタイヤです。それぞれ、どのような特徴を持っているのでしょうか。

【氷雪系と総合系のパタンを構成するブロック形状の比較図】

氷雪系と総合系のパタンを詳しく見てみると、パタンを構成するブロックの見た目が全く異なり、サイプ(細い溝)の角度や間隔、本数も違っています。ブロックは、形・大きさ・高さの違いによって柔らかさが変わり、タイヤと路面の接地状態を左右する重要な役割を担っています。サイプは凍った路面を引っ掻いて、氷の上の水膜を取り除く効果があります。そのため、サイプが多い方が氷の上の水膜を除去する効果は上がりますが、多くし過ぎてしまうとブロックが柔らかくなり過ぎて「コシ」が無くなり、しっかりと路面をとらえることができなくなってしまいます。このバランスをちょうど良くすることが、スタッドレスタイヤにとっては重要なポイントなのです。このポイントを踏まえて、氷雪系はブロックに多数のサイプをもちながらも、細かいブロック同士が支えあって「コシ」が無くならないようになっています。
また、当社独自の技術である「発泡ゴム」を採用し、凍った路面に浮いている水の膜を除去し、凍結路面でもしっかりとグリップ力を発揮させています。総合系は、サイプを4枚配置したブロックで、MIXタイヤと同じゴムを用いて乾燥路面での摩耗ライフにも配慮しながら、雪やシャーベット路面でのグリップ力を発揮させています。

このように、同じスタッドレスでもお客様のニーズに応じて異なる特徴を持っています。どんなブロックの形状が良いのか、サイプの角度が良いのか、サイプ枚数はどの程度が最適なのか。シミュレーションや室内試験、実車試験を通して開発されたトラック・バス用スタッドレスタイヤは、冬の輸送業界の安心・安全を支えています。